伊藤穰一氏のWeb3本の衝撃。今後、読んだか否かで議論が噛み合わなくなるだろう

伊藤穰一氏のWeb3本の衝撃。今後、読んだか否かで議論が噛み合わなくなるだろう

目次

解説者プロフィール

G.G(ジージと発音)

現在高齢者向けDAOを準備中。高齢者が健康的、社会的な生活をすればトークンを稼げるAge To Earnのアプリを幾つか開発することを企画中。

その昔、「ウェブ進化論」という本が爆発的に売れた。インターネットが双方向通信の時代になるということを説いた本で、一般ビジネスマンの間でも「Web2.0」というキーワードが広く認知された。その本の中に書かれてあった、SNSが社会に大きな影響を与えるようになるという予言は、見事に的中した。

あれから15年以上が経ち、今度はインターネットがWeb3(ウェブスリー)と呼ばれるフェーズに入るのだそうだ。

Web1.0で情報の一方通行、Web2.0で双方向、Web3で情報だけでなく価値を送受信できるフェーズになるという。これからWeb3というキーワードがタイトルについた書籍が山のように出版されるのだろうが、僕が最も注目するオピニオンリーダーのWeb3に関する本が6月7日に発売になった。

そのオピニオンリーダーとは、日本人で初めてマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長になった伊藤穰一氏だ。

日本人は自分たちが思っているほど特殊ではない

最初に彼の名前を聞いたのは、インターネットの黎明期だったと思う。日本のネット産業の立ち上げに貢献した一人だった。その後、彼は投資家になり舞台裏に回った印象があった。2002年、2003年のころだと思うが、2度ほど取材させてもらったことがある。伊藤穰一氏を取材したいとデスクに申請すると、「彼はもう過去の人じゃないのか」というのがデスクの反応だった。

世間のイメージはそうなのかも知れないが、彼の意見は独創的でおもしろかった。ブログが登場した頃、識者と呼ばれるような人たちのほとんどは「日本人は控え目な民族。日本ではブログは流行らない」と主張していた。事実、英語圏ではウィキペディアが豊富なコンテンツを誇っていたが、日本語のウィキペディアは長い間コンテンツがほとんどなく、スカスカの状態だった。

しかし伊藤氏の主張は「日本人は自分たちが思っているほど特殊ではない。世界で流行するものは日本でも流行る」というものだった。そのころ僕は20年間に渡る米国生活を終えて帰国したばかりだったので、彼の意見に強く共感した。僕も日本人は自分たちが思っているほど特殊ではないと思う。しかしより詳しく聞くために、あえて反論してみた。「でも、ウィキペディアは日本では流行ってませんよね」。

彼は少し顔をしかめたあと「でもいつか絶対に流行る」と静かに反論した。

その後しばらくしてウィキペディアが盛り上がりを見せ始め、日本は世界でも最もブログが流行った国の1つになった。今ではユーチューバーやティックトッカーが、芸能人を超えるほど人気になっている。日本人は、自分の意見を主張しない特殊な民族ではなかった。伊藤氏の読みは正しかったわけだ。

伊藤氏は両親ともに日本人だが、インターナショナルスクール育ちで義務教育を受けていない。取材させてもらったときは「あまり多くの漢字を知らない」と語っていた。英単語は英語発音になるし、英語で浮かんだフレーズを日本語に訳しているような話し方だった。実際に英語のほうが得意なのだと思う。

伊藤氏は、全精力を日本のテクノロジー業界のために注ぎ始めたようだ

その後、日本ではあまり彼の話を聞かなくなったが、アメリカのブログを読んだり、ポッドキャストを聴いていると、ときどき彼の名前を耳にした。アメリカのテクノロジー業界の中で、オピニオンリーダー的存在になっているようだった。

なので彼がMITメディアラボの所長に抜擢されたとき、もちろん少しの驚きはあったものの、周りのジャーナリストに比べるとそれほどびっくりはしなかった。

MITメディアラボと言えば、アメリカのテクノロジーの最先端の研究所の1つである。彼がオバマ大統領と対談している動画を見たこともあるし、伊藤氏はアカデミズムのみならずアメリカの政治、経済界に交友関係を広げていったようだった。

その後、メディアラボへの寄付に関するスキャンダルに巻き込まれ、責任を取る形で辞任し、日本に帰国した。

もう米国の表舞台に立つことはないかもしれない。なので伊藤氏は、全精力を日本のテクノロジー業界のために注ぎ始めたようだ。彼自身のキャリアとしては不運なことなのかも知れないが、日本にとっては非常に幸運なことだと思う。彼は日本の政治、経済に影響を与えていくことだろう。

Web3によるパラダイムシフトの現在地を確認せよ

6月7日に発売になった『テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる』(SBクリエイティブ)は間違いなく大ヒットになると思う。当たり前だが米国を中心としたテクノロジー業界に関する情報量や人脈の広さでは、他の日本人識者とは比較にならない。現在進行形の最先端の動きを幾つも紹介していて、Web3というパラダイムシフトが今、どの辺りを進んでいるのかが、はっきり分かるようになっている。

Web3が暗号資産をベースにしたパラダイムシフトなので、暗号資産へ投資していない多くの人には、聞いたことのないような話ばかりだ。非中央集権という価値観にも馴染みがない人も多いだろう。

なのでこの本を読んだ人と読んでいない人の間では、今後議論が噛み合わなくなることになると思う。それほど多くの人にとっては衝撃的な本になるだろう。別の言い方をすれば、この本を読まなければ、これからの時代に関する議論には参加できないと思う。

まちがいなく今年の必読書の第一位である。

関連記事

  • xDXサイトクローズのお知らせ

    xDXサイトクローズのお知らせ

  • 民主主義はどうあるべきなのか。成田悠輔氏が考える「無意識データ民主主義」を考える

    民主主義はどうあるべきなのか。成田悠輔氏が考える「無意識データ民主主義」を考える

  • Web3(Web3.0)とは?自律分散型社会のあり方から、ブロックチェーン・メタバース・NFTの関係まで詳細解説

    Web3(Web3.0)とは?自律分散型社会のあり方から、ブロックチェーン・メタバース・NFTの関係まで詳細解説

  • DAO(分散型自律組織)とは?Web3時代に必須となるプロジェクト型組織運営のあり方を解説

    DAO(分散型自律組織)とは?Web3時代に必須となるプロジェクト型組織運営のあり方を解説

  • DApps(ダップス)とは?一般的なアプリとの違いや提供者/利用者にとってのメリット・デメリットを解説

    DApps(ダップス)とは?一般的なアプリとの違いや提供者/利用者にとってのメリット・デメリットを解説

  • 「NFTは企業の新たな広告ソリューションになる」HARTi代表が語るWeb3時代のマーケティング

    「NFTは企業の新たな広告ソリューションになる」HARTi代表が語るWeb3時代のマーケティング

News

  • ㍿SBI証券とSBIホールディングス㍿がシンプレクス・ホールディングス㍿と資本業務提携契約を締結し、シンプレクス・ホールディングスの普通株式のSBIホールディングスによる取得および合弁会社の設立

  • ㍿ストリートスマートがチエル㍿と教育DX分野で業務提携契約を締結

  • シソーラス㍿が長野DXセンターでの活動を通して培った経験をもとに、開発着手した地方企業の業務改革や新規事業創出を支援するための完全クラウド型デジタルプラットフォーム「goodsoil」をリリース

  • エン・ジャパン㍿が長崎県のソーシャルインパクト採用プロジェクトを実施し、県内で初の副業やリモート可のポジションを新設および「デジタルコーディネーター」を公募した結果、3名の採用が決定

  • 三菱ケミカルグループ㍿および三井化学㍿が、社会・産業の基盤である化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始

FREE MAILMAGAZINEメルマガ登録

DXに特化した最新情報配信中