【メディアパートナーイベント紹介】超DXサミット
目次
2022年9月6日〜8日の3日間、日本経済新聞社主催の大規模カンファレンス『超DXサミット』(Super DX/SUM、読み方:スーパー・ディークロッサム)が開催されます。
テーマは「業種を超えて結合するDXが世界を変える」。これまで日経SUMシリーズでは金融や農業など、特定テーマを軸にカンファレンスを設計していましたが、今回は「DX」がメインテーマということで、金融や農業、エネルギーといったインダストリー軸以外にも、AIやIoT、ブロックチェーンなどのテクノロジー軸によるIT企業も集結し、境界・限界を取っ払った議論やネットワーキングを展開し、新たな産業・ビジネスの創出に挑戦する場となっています。
xDXでは今回も、メディアパートナーとしてセッションの様子をレポートする予定です。
※日経SUMシリーズのレポートはこちら
9月1日時点で発表されているタイムテーブルはこちら。ご覧いただくとお分かりのとおり、多様なセッションが組まれており、xDXとしても複数のセッションについてレポート記事を配信する予定です。
たとえば今年6月に施行された改正資金決済法で世界に先駆ける形で規制を整備したステーブルコインについての議論を深める以下のセッションでは、官民それぞれよりキーパーソンが登壇する魅力的な内容となっています。
多様化するデジタル通貨と金融の未来 〜ステーブルコインの新法制などから見る地方創生、成長、新ビジネス(9月6日 17:20-18:20)
・三輪 純平(リクルート プロダクト統括本部 シニアエキスパート)
・稲葉 大明(G.U.Technologies 代表取締役 CEO)
・近藤 秀和(G.U.Technologies 代表取締役 CTO)
・楠 正憲(デジタル庁 デジタル社会共通機能グループ デジタル庁統括官/デジタル社会共通機能グループ長)
・関口 慶太(日本経済新聞社 金融・市場ユニット フィンテックエディター)※モデレーター
また、全国に先駆けたCDO(最高デジタル責任者)の設置など、自治体DXにおいて先進的な取り組みを続ける磐梯町にフォーカスしたこちらのセッションも非常に楽しみなものとなっています。
磐梯町の旅する公務員(9月7日 17:00-18:00)
・佐藤 淳一(磐梯町 町長)
・菅原 直敏(磐梯町 デジタル変革戦略室 最高デジタル責任者)
・小野 広暁(磐梯町 デジタル変革戦略室 室長)
・渡部 久美子(磐梯町 デジタル変革戦略室 地域プロジェクトマネージャー/愛媛県 チーム愛媛DX推進支援センター センター長)
・箕浦 龍一(一般社団法人官民共創未来コンソーシアム 理事)※モデレーター
さらに、再生医療技術を用いて細胞を培養増殖することによってタンパク質を生産、食肉や魚介類を製造する「細胞農業」についても、業界のトップランナーを招いてのパネルディスカッションが予定されています。
フードテック最前線 「細胞農業」ビジネスの展望と可能性(9月7日 13:30-14:20)
・羽生 雄毅(インテグリカルチャー 代表取締役CEO)
・吉富 愛望 アビガイル(細胞農業研究会 事務局広報委員長/欧州系投資銀行 アナリスト)
・中山 展宏(衆議院議員 細胞農業によるサステナブル社会推進議員連盟 事務局長)
・辻本 直規(西村あさひ法律事務所 弁護士)※モデレーター
なお、今回も日経SUMシリーズでおなじみの「スタートアップによるインパクトピッチ大会」が開催されます。今回は、国内を中心とした気候変動およびエネルギー問題の課題解決を目指すスタートアップを対象にしたピッチコンテスト(Super DX/SUM Impact Pitch)となっており、「気候変動・脱炭素」「新エネルギー」「農業」「フード」「モビリティ」「リサイクル」いずれかの分野で持続可能な社会への貢献を目指すスタートアップ30社が登壇します。
また、大学ビジコンも面白そうです。今回も東京大学との共催で進められており、2025年大阪・関西万博の「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに沿ったアイデアを募集ということで、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会のテーマ事業「いのちの輝きプロジェクト」の8つのテーマと関連するアイデアが、以下ファイナリストとなった6チームより発表されます。(決勝は9月7日 16:20~の予定)
画像出典:超DXサミット公式サイト
イベント概要は以下のとおり。
開催日時:2022年9月6日(火)~9月8日(木)
主催:日本経済新聞社
後援:農林水産省・金融庁・デジタル庁
特別協賛:三井不動産
会場:室町三井ホール&カンファレンス(東京・日本橋)※リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド型開催
参加費:オンラインライブ視聴のみ無料(事前登録制でライブ視聴可能)※詳細は公式ウェブサイトをご覧ください
イベント公式サイト:https://www.xsum.jp/dx/index.html
チケットのお申込み:https://eventregist.com/e/dxsum2022
企業や行政のDXに携わっている方は、ぜひ参加してみてください!