ウォーターフォール開発・アジャイル開発に適したプロジェクトの特徴を解説!
目次
ウォーターフォール開発・アジャイル開発のどちらにもメリット・デメリットは存在します。プロジェクトによっても向き・不向きがあるのです。しかし近年は、比較的短い期間でシステムが開発できるアジャイル開発が注目されている傾向にあります。
この記事では、ウォーターフォール開発・アジャイル開発それぞれの具体的な手順や、向いているプロジェクトの特徴について紹介します。システム構築やソフトウェア開発の手法について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
なお、「DXとは何か?」について体系的にチェックしたい方は、以下の記事でxDX編集長が詳しく3万字で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎[編集長が3万字で解説]DXとは?注目の背景から行政/民間/生活者への影響、活用技術、推進のポイント、最新トレンドまでを体系的に解説
ウォーターフォール開発とは?
ウォーターフォール開発は、システムやソフトウェアを開発する手法の1つです。ウォーターフォール(waterfall)という名前のとおり、水が流れ落ちる滝のように1つ1つのプロセスを順番に進めて開発を行います。それぞれのプロセスで問題点や抜け落ちている部分がないかどうか確認してから次のプロセスに進むのが特徴です。
実際にどのようなプロセスで開発を進めていくのか詳しく見ていきましょう。
ウォーターフォール開発の流れ
ウォーターフォール開発の流れは次の通りです。
- 企画
- 設計
- 実装
- テスト
最初に行うのは、ウォーターフォール開発を行うプロジェクトの企画立案です。開発に必要な人員や予算だけでなく、システムやソフトウェアの機能や仕様も細かく決定します。つまり、企画の段階で既に完成形のイメージができあがっているということです。
設計では、外部設計→内部設計の順で、企画で決めた要件を満たす設計図が作成されます。実装では設計図に基づいてプログラミングを行います。そして最後に、プログラミングしたシステムが正常に作動するかどうかのテストを行います。
実際の業務で使用される場合は、複数の機能を組み合わせて使われることが少なくありません。そのため、まず個々の機能に対してのテストが完了してから複数の機能を組み合わせたテストに移ります。最終的に実装化して正常に作動するかどうかのテストをパスすれば開発完了です。
ウォーターフォール開発のメリット
ウォーターフォール開発のメリットは次の3つです。
- 完成形が明確である
- 管理がしやすい
- 高い品質を維持できる
1つ目のメリットは、完成形が明確であるということです。企画の段階で細部に至るまで決めてしまうので、さまざまなプロセスを経ても開発の軸がぶれることはありません。
2つ目のメリットは、管理がしやすいことです。ウォーターフォール開発では、それぞれのプロセスの内容や必要な人材・スケジュールなどの計画を立ててから開発に着手します。プロセスごとの作業量も把握しやすく、無駄な時間や手間を費やすことなく開発を進めることができるのも魅力です。
3つ目のメリットは、高い品質を維持できることです。次のプロセスに移る前に、開発担当者やクライアントの間で成果物に問題がないかどうかのチェックが必ず行われます。進捗状況がきちんと管理されているので、最初に決めた完成形のクオリティを維持しながら開発を進めることができるのです。
1つのプロセスで必要な作業内容や工数も決まっているため、担当者が途中で変わっても引き継ぎで困ることが少なくなります。ウォーターフォール開発は、予定していたシステムを確実に完成できる手法といえるでしょう。
ウォーターフォール開発のデメリット
ウォーターフォール開発のデメリットは次の2つです。
- 開発が完了するまでに時間がかかる
- 途中変更が難しい
1つ目のデメリットは、開発が完了するまでに時間がかかることです。
ウォーターフォール開発は、各プロセスでできた成果物に対して、抜け落ちている点がないかどうかの確認を必ず行います。問題が発覚した場合は、解決しないと次のプロセスに進めないということです。
全ての過程がスムーズにいくことは少なく、時には開発完了まで数年を要することもあります。スケジュール変更を余儀なくされてしまうということも念頭に置いて開発計画を立てることが大切です。
2つ目のデメリットは、途中変更が難しいことです。企画段階で完成形の詳細な内容まで決まっているため、開発途中で変更を加えることは至難の業だと言えます。もし機能や仕様を変更するとなれば、最初から設計し直さなければなりません。柔軟な対応ができないために、コストや手間が余分にかかってしまうのです。
上記のデメリットから、近年はウォーターフォール開発よりもアジャイル開発を採用する企業が増えています。
アジャイル開発とは?
アジャイル開発は、短期間で開発を完了させることを目的とした開発手法です。アジャイル(Agile)には、素早い・機敏という意味があります。アジャイル開発の代表的な方法は次の2つです。
- スクラム
- エクストリーム・プログラミング(XP)
スクラムは、ラグビーのスクラムのようにチームのコミュニケーションに重点を置いて開発を進めていきます。アジャイル開発で主流となっている手法です。
エクストリーム・プログラミング(XP)は、柔軟な対応を得意とする手法。開発に実際に携わっているプログラマーなどの意見を取り入れやすいことが利点です。
アジャイル開発の流れ
アジャイル開発の流れは、ウォーターフォール開発の流れを機能やセクション別に繰り返していくイメージです。この開発作業の繰り返しをイテレーション(反復)と呼びます。イテレーションは1週間~1ヶ月のスパンで行われ、毎回新しい機能がリリースされることが特徴です。
アジャイル開発のメリット
アジャイル開発のメリットは次の2つです。
- 短期間で開発できる
- ユーザーの意見を取り入れやすい
1つ目のメリットは、短期間で開発できることです。アジャイル開発では、それぞれの機能ごとに開発を行うため、企画から開発完了に至るまでの時間が少なくてすみます。
新製品や新しい機能を早く導入できる点は、大きなメリットでしょう。短いスパンでイテレーションを繰り返すので、無駄な手間やコストが生じるリスクも低いです。
2つ目のメリットは、ユーザーの意見を取り入れやすいことです。アジャイル開発はプロセスの途中で変更を加えることも簡単にできます。開発している機能も限られているので、変更して再度テストするまでの時間もかかりません。
変更が簡単なので、ユーザーの意見をリアルタイムで取り入れて開発に活かすことが可能です。アジャイル開発は、ユーザーのニーズが目まぐるしく変わっていく現代社会に対応した手法と言えます。
アジャイル開発のデメリット
アジャイル開発のデメリットは次の2つです。
- 管理が難しい
- 開発の方向性がずれるリスクがある
1つ目のデメリットは、管理が難しいということです。アジャイル開発はそれぞれの機能ごとに企画~テストまでのサイクルを繰り返します。
個々の機能に対する変更が重なることも珍しくありません。変更点が増えるたびに完成までのプロセスは複雑になり、スケジュールを把握することが難しくなります。
2つ目のデメリットは、開発の方向性がずれるリスクがあるということです。アジャイル開発は、ウォーターフォール開発のように完成図をきちんと決定してから開発に取り掛かるわけではありません。ユーザーの要求に全て応えようとすると、開発の方向性からかけ離れてしまうこともあるでしょう。定期的にチームで方向性を確認することをおすすめします。
ウォーターフォール開発・アジャイル開発に適したプロジェクトの特徴
ウォーターフォール開発は、システムが変更されない品質重視のプロジェクトや大規模開発に向いています。例えば、通信業界などは障害の発生が許されません。全てのプロセスを慎重に進めていくウォーターフォール開発に適していると言えます。
一方、アジャイル開発は完成形のイメージが明確でない、状況によって変更が求められるプロジェクトに向いています。とりあえず暫定的なシステムを開発しておいて、改善を加えて性能を高めていきたいという場合にもおすすめです。
自社のプロジェクトにふさわしい開発方法を選択しよう!
ウォーターフォール開発・アジャイル開発は、それぞれにメリット・デメリットがあります。近年注目を浴びているのはアジャイル開発ですが、アジャイル開発を選べば成功するとは限りません。ウォーターフォール開発を採用した方が良いケースもあるのです。
それぞれの開発手法の特徴をよく理解し、自社のプロジェクトに最適な方法を選択するようにしましょう。
文:xDX編集部 画像提供:Getty images, pixabay