サブスクリプションとは何?概要や導入事例、メリットデメリットを解説
目次
サブスクリプション契約は、動画や音楽、電子書籍、雑誌などデジタルコンテンツで広く導入されている方式です。最近はファッションや家具、子供服やおもちゃ、絵本などの育児に一時的に必要なものや家電、自動車、飲食などさまざまなサービスにも活用の幅が広がってきています。
この記事ではサブスクリプション契約の概要をはじめ、サブスクリプションを用いるメリットやデメリット、導入時の注意点を解説します。サブスクリプションの全体像を踏まえて、新しいサービスが提供できないかを検討してみましょう。
なお、「DXとは何か?」について体系的にチェックしたい方は、以下の記事でxDX編集長が詳しく3万字で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎[編集長が3万字で解説]DXとは?注目の背景から行政/民間/生活者への影響、活用技術、推進のポイント、最新トレンドまでを体系的に解説
サブスクリプションの概要
他の支払い方法と比較しながらサブスクリプション契約仕組みを解説します。
サブスクリプションの仕組み
支払い方法 | ユーザーの所有権 | コンテンツの中身 | |
サブスクリプション | ものの費用の一部を利用料として支払う | あり | 新しくなる場合がある |
レンタル | ものの費用の一部をレンタル料として支払う | なし | 変わらない |
割賦 | 分割払いでものの費用全額を支払う | 費用を支払い終えた後は所有権あり | 変わらない |
購入 | ものの費用全額を支払う | あり | 変わらない |
サブスクリプションは、利用料を払うと契約期間の範囲でものやサービスを使う権利が得られる仕組みです。何かを購入したりサービスを利用したりする場合には一定の費用を支払いますが、サブスクリプションの場合は1か月○円のように「利用料」を払っているだけなので、使用しているものの費用全額を支払う必要はありません。
費用の全額を支払わないという点でみると、サブスクリプションはレンタルと似ています。しかしレンタルでは、誰かが所有しているものを一定期間借りるという契約ですが、サブスクリプションの場合は、利用料を支払って契約期間中の「利用権を買い取る」契約です。つまり、サブスクリプションサービスを利用している人が所有者だという違いがあります。
また、動画や音楽のサブスクリプションサービスでは常に最新のコンテンツが追加され続けます。サブスクリプションの場合は、商品やコンテンツは新しいものに更新される場合があります。コンテンツの中身が更新される可能性がある点も、レンタルとは大きく異なります。
動画・音楽ではサブスクリプションが急増

サブスクリプションがいかに増えているかは上の「世界の動画配信市場規模・契約数の推移及び予測」グラフからもわかります。ダウンロード課金型を示すオレンジの棒グラフが横ばいなのに対して、サブスクリプション契約型を示す緑色の棒グラフは大きく伸張しています。
特に増えているのは「動画や音楽などのデジタルコンテンツ」「食品・化粧品類の定期宅配サービス」などの分野です。
サブスクリプションのユーザーニーズが急増
サブスクリプション契約が急増している背景には消費者の意識の変革があります。総務省が2017年に公開した「平成28年度 消費生活に関する意識調査 結果報告書」からも、暮らしについての考え方の変化が読み取れます。
同調査では「モノを持つこと(持てること)」が豊かさの表れである」と考える人が32.5%だったのに対し、「できるだけモノを持たない暮らしに憧れる」と答えた人が51.9%でした。
昨今は何でも所有することで充実感を得るよりも、不要なものはフリマなどで手放すというライフスタイルが望まれているのです。
ライフステージやその時の趣味にあわせて、今必要なものを今だけ使いたというニーズを考えると、サブスクリプションはまさに都合がよい仕組みだといえます。
サブスクリプションのメリットデメリット
消費者に急速に浸透しつつあるサブスクリプションのメリットとデメリットについて、ユーザーとサービス提供者の両面から見ていきましょう。
ユーザー側からみたメリット
例えばサブスクリプション型の音楽コンテンツが月1,000円だったとすると、3,000円の楽曲のアルバム1枚を購入するよりも安くなります。
・初期費用を抑えて気軽に利用できる
・ものが増えないため、置き場所や管理方法を考えなくてもよい
・たくさん利用しても利用料は一定のため、利用頻度が高いほど割安になる
・不要な場合はいつでも解約可能
・トライアルやキャンペーン利用でさらにお得に利用できる場合も
ユーザー側からみたデメリット
計画的に利用しなければ割高になってしまう場合があり、利用を中止した後は手元に何も残りません。
・一定期間ごとに自動課金されるため、不要時は解約手続きが必要
・利用しない場合でも利用料を支払う必要がある
・長期間契約していたり気軽にいくつものサービスに登録したりすると利用料がかさむ
・一部は別途料金を支払わないと利用できないサービス等が存在する場合がある
・解約するとサービスや商品が一切利用できなくなる
企業側からみたメリット
サブスクリプションは売り切り型の商品を比べて安定収入が見込めます。また、長期的にデータをとっていくと、さまざまな情報が見えてきます。
・継続的な売り上げが見込める
・顧客の利用状況を取得して傾向分析や課題が把握できる
・購入よりも単価が低い傾向がありユーザー数を増やしやすい
・コストを気にし過ぎず新しい商品やサービスを試験的に導入しやすい
企業側からみたデメリット
サブスクリプションの場合は、いつでもユーザーに解約される可能性があるため、解約の割合が極力低い水準となるように細心の注意を払い続ける必要があります。
・サブスクリプションモデルを導入するためのシステムやコスト配分などのノウハウがないと利益を出しづらい
・利用単価が抑えられているためサブスクリプションサービスのリリース直後は利益につながりにくい
・リリース時点で一定量のリソースまたはコンテンツが必要
・ユーザー満足度の高いサービスが提供できないとすぐに解約される可能性がある
サブスクリプションサービス導入時の注意点
サブスクリプションサービスは、展開する前に提供する商品そのものと利用規約、サイト遷移などに十分な準備が必要です。
関連する法律
サブスクリプションサービスを導入する際に関連する法律やその条件の一部を抜粋してご紹介します。
不当景品類及び不当表示防止法
事実を越えて優良に見せる表現や事実誤認させるような表現などは禁止されています。
例えば「動画見放題 月額○○円 ○日間は無料お試し」と記載しているにもかかわらず、見放題は旧作のみで新作や準新作は課金が必要で実際は「見放題」ではないなどの場合には罰せられます。
改正民法
サービスで掲げる定型約款=契約内容となるためには、要件があります。
・契約内容は定型約款に書かれていると相手方と合意
・契約時は定型約款が契約内容になると明示
ただし、定型約款に掲げていても明らかに相手方の利益を一方的に害する内容は、不当条項とみなされる場合があります。
インターネット通販における「意に反して契約の申込みをさせようとする行為」に係るガイドライン
申込みの最終段階の画面でも以下などの点に配慮が必要です。
・「定期購入契約の内容」「支払う金額」など定期購入契約内容をすべて表示する
・「注文内容を確認する」などのように、このボタンを押したらその後は有料コンテンツの申込みになることがわかる
・「変更」「取消し」と申込みの際に消費者が自分で入力した申込み内容を確認し必要があれば訂正できる仕様にする
消費者契約法
以下のような契約内容は、消費者保護の観点から無効となります。
・損害賠償責任の全部を免除
・消費者は理由を問わず契約がキャンセルできない
・キャンセル料のうち平均的な損害額を超える部分
・遅延損害金につき金利14.6%を超える部分
・頼んでいないものを一方的に送り付け、消費者から継続購入しない旨の連絡を受けない限り継続購入したとみなすなど、消費者の利益を一方的に害する内容
トラブル事例
説明が十分にされていないうちに料金が請求される、希望していない商品が届くなど訴訟につながるような案件はもちろん、以下のようなトラブルもユーザーの満足度を下げる大きな理由になります。
・利用したいものに人気が集中し、希望していても使えない
・解約の方法がわからない
・自分にあったものが提供されない、見つけにくい
・サブスクリプション契約に加え別料金が必要な場合があり、本当に利用したいものが利用できない
導入時における事業者の取り組み例
サービスにより異なりますが、サブスクリプションサービスの導入時には以下のような観点で注意が必要です。
・広告・表示:サービス内容を明示し、弁護士に確認してもらうとより安心
・トライアル期間の提供 :新規ユーザーの獲得に有効
・品質の確保:商品の在庫を管理して必要があればクリーニングをするなど、いつでも使える状態に保つ。コンテンツを充実させる
・更新のサポートとリマインド:更新日の明示を行い、料金徴収時には消費者に連絡
・未成年者などへの配慮:動画コンテンツなどサービスによっては年齢にあったコンテンツを提供する
サブスクリプションの特徴を踏まえて活用しよう
サブスクリプションは、近年利用が急増している契約形態です。利用者にとっては比較的割安に希望するサービスが利用でき、サービスを提供する企業側からみてもユーザーの情報が収集しやすく安定した収益が見込めるメリットがあります。しかし導入には法律やガイドラインを踏まえた運営とある程度充実したコンテンツが必要なため、立ち上げには十分なリソースが欠かせません。トラブル事例なども踏まえユーザー満足度の高いサブスクリプションサービスが提供できないか検討してみてはいかがでしょうか?
文:xDX編集部 画像提供:pixabay, Getty images