ブロックチェーンでできること|メリットや活用事例を紹介!
目次
仮想通貨のビットコインに関連して「ブロックチェーン」という言葉がよく使われています。ニュースなどで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
仮想通貨ではバーチャルなお金が運用されています。ブロックチェーンは、仮想通貨の仕組みを支える基幹技術のこと。インターネットなどのオープンなネットワーク上で、金融取引や重要なデータをやり取りするためには信頼性が重要です。
分散型台帳技術の中心となるブロックチェーンは、セキュリティレベルが高く、仮想通貨以外の分野でも活用されています。ブロックチェーンの特長やメリット、活用事例についてくわしく見ていきましょう。
なお、「DXとは何か?」について体系的にチェックしたい方は、以下の記事でxDX編集長が詳しく3万字で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎[編集長が3万字で解説]DXとは?注目の背景から行政/民間/生活者への影響、活用技術、推進のポイント、最新トレンドまでを体系的に解説
ブロックチェーンの特徴とメリット
ブロックチェーンとはどういうものか、まずは基本的な概要をご紹介します。
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンについて解説する前に、「ビットコイン」についておさらいしておきましょう。
ビットコインは2009年に運用が開始された仮想通貨です。電子データのみでやり取りされる通貨のことで、インターネット上での取引に利用されています。
ブロックチェーンは、ビットコインと同じものではありません。バーチャルなお金を運用するビットコインに使われている重要な技術のことです。
ブロックチェーンは「分散型台帳技術」を指しており、オープンなネットワーク上で金融取引や大切なデータのやり取りを可能にしています。
ブロックチェーンのメリット
ブロックチェーンには次のようなメリットがあります。
・データの改ざんが困難
ブロックチェーンにはハッシュや電子署名といった暗号技術が使われています。データの改ざんをすぐに検出できる仕組みのため、不正を防止できるのがメリットです。
・自立分散システム
ビットコインには特定の管理者が存在しません。不特定多数のユーザーによって取引がおこなわれており、全員の取引履歴のコピーを記録しています。
多数のユーザーがデータを分散して持っている「自立分散システム」は、ブロックチェーンのメリットといえるでしょう。
・取引記録を消せない
自立分散システムによって一度記録された取引履歴のコピーは消すことができません。取引の記録が証拠として残り続けるのもブロックチェーン のメリットです。
・システムダウンが起こらない
ビットコインではシステムを1箇所に置かずにユーザー同士で管理し合う分散システムが採用されています。特定のサーバーに依存してビットコインの取引が停止するようなことはありません。
一部のコンピューターがダウンしたとしてもシステム全体のダウンは避けられます。ほかのユーザーによって記録が保持され続けるのもメリットの1つです。
ブロックチェーンの種類
ブロックチェーンの基本知識に続いて、どんな種類があるかご紹介します。
パブリック型
中央集権的な管理主体はなく、不特定多数の誰もが自由に参加できるブロックチェーン。管理者は存在せず、分散型の管理が可能なので、強固なシステム構築が可能です。
相手が破綻するなど、契約不履行による損失を被るリスクが生じないといえるでしょう。もしも悪意を持ってブロックチェーンを改ざんしようとする場合、ブロックを全て書き換えなければなりません。
改ざん処理を実施している間に次のブロックが生成されるため、事実上改ざんは不可能です。
プライベート型
1つの組織や企業が管理の権限を持つブロックチェーンのこと。管理者の許可を得なければ参加できません。
おもに、銀行間の取引や証券取引に用いられています。ブロックチェーン上の情報は、中央管理者によって制限することが可能です。
参加者も含めて単一の組織に限定されため、合意形成がスムーズで迅速に取引をおこなえるのがプライベート型のメリット。権限を付与された少数の人がおこなうため、取引承認もスピーディです。
コンソーシアム型
単独で利用せず、許可を受けた複数の企業や組織、団体で活用するブロックチェーンです。おもに、銀行間の取引や証券取引に用いられており、管理者の許可を得なければ参加できません。
「プライベート型」にプラスして、非中央集権の要素を取り入れた管理体制となっています。「プライベート型」の特長である柔軟性や秘匿性に、「パブリック型」が持つ非中央集権化が共存したブロックチェーンといえるでしょう。
ブロックチェーンの活用事例
最後に、実際に活用されているブロックチェーンの事例をご紹介します。
ブロックチェーンゲーム
ブロックチェーンゲームは、ブロックチェーンを応用して開発されたデジタルゲームです。
既存のゲームと同じように、スマホなどにインストールできます。キャラクターの育成や戦闘、アイテムの売買など通常のスマホゲームと変わらず楽しめます。
既存ゲームと異なるのが、ゲームデータやアイテムを分散管理できる点です。取引履歴をユーザー同士で管理するため、ブロックチェーン上にアップロードされたキャラクターやアイテムの改ざんはできません。
また、従来のゲームは管理会社を置く中央集権型で、ほとんどのデータはソフトの開発会社がコントロールしています。そのためゲームのサービスが終了すると、取得したアイテムやキャラクターも消えてしまう仕組みです。
ブロックチェーンゲームは非中央集権型のため、ゲームサービスが終了してもアイテムやキャラクターが資産として残ります。取得したアイテムを自由に取引できるのも特徴的です。
ブロックチェーンアプリ
ブロックチェーンはアプリにも活用されています。「株式会社Zofuku」の事例を見ていきましょう。
「株式会社Zofuku」は、ブロックチェーンアプリデータセンターを運営している会社です。ブロックチェーンノードの運用や管理事業のリソースをもとにして、ブロックチェーンアプリの開発や運用を支援しています。
ブロックチェーンアプリとは、ブロックチェーン技術や「スマートコントラクト」を活用したアプリケーションのこと。スマートコントラクトとは、契約・取引を自動的に実行できる仕組みで、ユーザーは人の手を介さずにアプリケーションと自分のウォレットを接続できます。
ブロックチェーンアプリは、「Decentralized Application」を略して「Dapp」と呼ばれています。Dappの開発には、「イーサリアム(Ethereum)」や「EOS」といったブロックチェーンが利用されています。ブロックチェーンアプリは、中央集権的な管理サーバーのないアプリの提供が可能です。トラブルによるサーバーダウンでアプリが停止することを防げます。
サプライチェーンの透明化
「IBM」では、サプライチェーン・パートナーが信頼性のあるデータを共有できるように支援しています。
独自のブロックチェーン・エコシステムを主要ネットワークの基盤上に構築。リアルタイムの可視性を実現します。変更できない共有台帳の使用によるデータ処理の速度の向上が可能です。
「IBM Food Trust」における事例を見ていきましょう。
食品加工業者やバイヤー、サプライヤー、消費者とさまざまな立場の人々が、信頼性のある正しい情報の共有を必要としています。水産食品の安全に取り入れたのが、ブロックチェーンによる「デジタルトレーサビリティソリューション」です。
ブロックチェーンの特性を応用することで、魚に関する詳細なデータを変更できない記録として作成できるようになりました。魚がいつ水揚げされたのか、輸送用の保存になにをおこなったかなど、魚の記録を確認できます。
今後の成長に期待がかかるブロックチェーン技術
ブロックチェーンは、仮想通貨のビットコインに使われている分散型台帳技術です。オープンなネットワーク上で重要なデータのやり取りが可能になります。
ブロックチェーンでは、不正や改ざんは事実上できません。多数のユーザーが取引履歴のコピーを持ち、証拠として残り続けるのもメリットです。
セキュリティレベルが高いことからゲームやアプリなど幅広い分野に活用されており、今後の成長に期待がかかっています。
文:xDX編集部 画像提供:Getty images