統合基幹業務システムは企業を支える救世主!ERPの解説と比較
目次
割とよく聞く「統合基幹業務システム」という言葉。みんなが自然に使っているので、何となく「統合基幹業務システムって、どうせ基幹システムのことでしょ。」と思い込んでいる人もいるでしょう。間違った知識のままでは恥ずかしい思いをするかもしれません。この記事では、統合基幹業務システムの意味をおさらいし、企業において、なぜこのシステムが必要なのか徹底解説します。
なお、「DXとは何か?」について体系的にチェックしたい方は、以下の記事でxDX編集長が詳しく3万字で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎[編集長が3万字で解説]DXとは?注目の背景から行政/民間/生活者への影響、活用技術、推進のポイント、最新トレンドまでを体系的に解説
統合基幹業務システムの基礎知識
まずは、統合基幹業務システムとは何なのかを分かりやすく解説します。
基幹システム+業務システム=統合基幹業務システム
統合基幹業務システムをより深く理解するためには、基幹システムと業務システムを知らなくてはなりません。まずはそれぞれの特徴を見ていきましょう。
・基幹システムとは
基幹システムとは「経営に直結する不可欠なシステム」のことです。企業では多種多様なシステムが常に稼働していますが、システムの根幹となるものが、基幹システムです。
具体的には、仕入管理システム、生産管理システム、在庫管理システム、販売管理システム、会計管理システム、人事給与システムなどがあり、業種によって導入されているシステムが異なります。
・業務システムとは
業務システムとは、ざっくりと言うと「基幹システム以外の、業務を円滑にするシステム」のことです。
例えば、グループウェアなどのコミュニケーションツールや、顧客管理システムも業務システムにあたります。また、営業支援システムやドキュメント管理システムも含まれます。
これらのシステムは、あると便利ですが、無かったとしても別の方法で代用できます。グループウェアは電話やメールで代用でき、ドキュメント管理システムはクラウドサーバーなどで代用できるでしょう。そのため、これらのシステムは基幹システムではなく、業務システムに分類されます。
・統合基幹業務システムとは
統合基幹業務システムは、経営に必要な基幹システムとそれ以外を担う業務システムを合わせたソリューションのことです。
ERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)とも呼ばれています。直訳は企業情報計画ですが、多くは「統合基幹業務システム」と呼ばれています。
統合基幹業務システム(ERP)の種類と特徴
統合基幹業務システムは、オンプレミス型ERPとクラウド型ERPの、主に2種類あります。
・オンプレミス型ERP
オンプレミス型ERPは、サーバーやネットワーク機器を自社で用意し、管理しているのが大きな特徴です。メリットは、自社の業務実態に応じた設計ができる上に、セキュリティ面に優れていること。デメリットは、初期費用や維持費が高く、余裕のない零細企業や個人商店では取り入れにくいことです。どちらかというと、大企業向けだといえます。
・クラウド型ERP
クラウド型ERPは、サーバー等を自社で用意できない場合でも、インターネットさえあれば使用できます。オンプレミス型ERPと違い、機器や環境構築が必要ないのが特徴です。しかも、自社内だけでなく、さまざまな場所で使用できるので、在宅勤務やリモートワーク、出張等に対応できます。初期費用が比較的リーズナブルで、導入から運用開始までも時間をかけることなくスムーズにおこなえるのもメリットです。デメリットは、月額費用がかかることと、自社に合わせたカスタマイズがしにくいことが挙げられます。しかし、柔軟性の高いクラウド型ERPは、デメリットをメリットが上回ることから、導入する会社が多くなっています。
ユーザーにとって統合基幹業務システム(ERP)は便利なシステム
「何となく良さそうなのは分かったけど、自社には本当に必要?」と思っている人もいるでしょう。ここでは、統合基幹業務システムを取り入れるとどのように便利になるのか、具体的な例を挙げながら解説していきます。
統合基幹業務システムが提供するもの
統合基幹業務システムには、さまざまなものがあります。例えば、財務会計システム、人事管理システム、給与管理システム、勤怠管理システムなどは、大企業をはじめ中小企業での総務・人事などの分野で非常に役立つでしょう。アパレルや雑貨といった販売店(ネット通販を含む)などの場合は、生産管理システム、仕入管理システム、販売管理システム、在庫管理システム、顧客管理システム、配送管理システムを導入すると便利です。
ほかにも、営業支援システム、グループウェア、マーケティングツール、ECシステム、コンテンツ管理システム、データ分析ツールなど、統合基幹業務システムには大変多くの種類があります。
自社に必要なものを見極めて、導入するのが成功のポイントとなるでしょう。
統合基幹業務システムが成功したケース
ここからは、実際に統合基幹業務システムを導入し、成功をおさめた会社の事例を紹介します。自社と状況が近い事例なら、同様の効果が見込めるかもしれません。
・受発注業務の効率向上を実現した相模原商事株式会社の事例
出産・介護用品販売業の相模原商事株式会社では、以前は複数のソフトウェアを用いて受発注業務を行っており、運用管理が煩雑になり効率が低下していました。
統合基幹業務システムを導入することで「基幹業務システムを一度に管理したい」「受発注業務の効率を上げたい」「営業成績などの集計の手間を減らしたい」といった課題を解決しています。
導入後は、受発注業務が効率良く行えるようになったのはもちろん、自社オリジナルの管理項目や追加機能などを実装し、システムの一元化を図ることができました。
・事務業務の時間短縮が叶い働きやすい環境になった株式会社ギムニクの事例
教育教材・福祉機器・スポーツ及びトレーニング用品の販売卸企業株式会社ギムニクでは、以前は船便の積送品在庫管理などを、Excelで手入力していましたが、売上・売掛から仕入・買掛、在庫管理をカバーする「SMILE V販売」という統合基幹業務システムを導入した現在はその手間がなくなりました。
毎日30分以上かかっていた作業時間がゼロになったことで、事務時間の短縮が可能に。また、受注商品と船便の積送品在庫が自動的にひも付けられるため、発生しやすかった入力ミスや発注ミスなども防げるようになりました。
統合基幹業務システム「SMILE V 販売」の操作画面は大変分かりやすいため、仮に担当者が休んでも、ほかの担当者が代わって業務を継続することができます。そのため、産休や育休も取りやすくなり、子育て世代の女性社員も安心して働けるようになりました。
統合基幹業務システムおすすめランキング
統合基幹業務システムの種類はたくさんあります。そのため、どれを導入すればよいか迷ってしまう人もいるでしょう。
導入目的を明確にする、求める機能があるかどうかを確認する、追加開発やカスタマイズができるかどうかを確認する、といったことに気を付けながら選ぶと失敗しませんよ。
ここでは、おすすめのシステムを紹介していくので、自社にぴったりのものを選んでみてくださいね。
・【1位】Microsoft Dynamics 365 Business Central
Microsoft製品と連携可能な、グローバルERP。世界196か国22万社以上の企業が取り入れており、126言語・43か国以上の商習慣に対応しています。拡張性があり、カスタマイズが容易なところもポイント。オンプレミス、クラウドに対応しています。
・【2位】Infor SyteLine (CloudSuite Industrial)
製造業ならグローバルスタンダード対応のInfor SyteLine (CloudSuite Industrial)がおすすめです。統合BOMをベースとして設計、生産、量産などを工程ごと、利用環境ごとに管理できます。
会社や工場だけでなく、営業所単位での管理も可能なので、他のシステムと連携しながら経営支援システムとしても運用できますよ。比較的低コストで短期導入が叶うのも魅力です。
・【3位】クラウドERP freee
会計ソフトとして有名なクラウドERP freeeは、会計だけでなく、人事や給与といったバックオフィスに向いているクラウドERPです。「従業員が10名程しかいない。」といった小規模な企業にも導入しやすく、経理処理などの効率化のほか、経営状況のリアルタイムな可視化も叶います。SFAやCRMとの連携も可能で、データ入力の手間が削減できます。
統合基幹業務システムは積極的な導入がおすすめ
統合基幹業務システムは基幹システムと業務システムが合わさったものです。給与管理システム、勤怠管理システム、営業支援システム、グループウェアなどさまざまな種類があり、小規模企業から、大規模企業まで導入可能です。これまで、ソフトウェアごとにおこなっていた作業が一元化できるので、作業の効率化を図ることができるのが大きなポイント。自社の導入目的や求める機能を明確にした上で、ぴったりのものを選びましょう。
文:xDX編集部 画像提供:Getty images