DXの事業戦略を徹底解説!具体的な手順や成功させるコツをご紹介!
目次
DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用した事業戦略は、企業の発展のためになくてはならないものとなっています。DXの事業戦略を立案している、もしくは既に取り組んでいるという企業は多いでしょう。
ただ、DXの事業戦略を成功させることは決して簡単ではありません。DXに関する技術や情報は常に進化しています。時代の変化に対応しながら事業戦略を立案・改善する必要があるのです。
この記事では、DX事業戦略の概要や立案手順・成功させるポイントについて詳しく解説しています。DXを活用した事業戦略に興味がある人はぜひ参考にしてください。
なお、「DXとは何か?」について体系的にチェックしたい方は、以下の記事でxDX編集長が詳しく3万字で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎[編集長が3万字で解説]DXとは?注目の背景から行政/民間/生活者への影響、活用技術、推進のポイント、最新トレンドまでを体系的に解説
DXの事業戦略とは
DXの事業戦略とは、DXを活用した事業戦略です。デジタル技術の進歩に伴って、DXを推進する企業は増加傾向にあります。DXの事業戦略が注目されているのは当然の流れといえるでしょう。
DXの事業戦略は、社内システムや製造ラインの機械化だけを目的とするものではありません。社内全体の組織体制やビジネスモデルの変革を促し、市場での企業の競争力を高めるために大切な戦略です。
DXの事業戦略について詳しく解説する前に、DXの概要について少し触れておきましょう。
DXの概要
DXとはデジタルトランスフォーメーションの略です。もともとは、デジタル技術が人々の生活をより快適に豊かなものにするという概念でした。
ビジネスにおいての意味合いはもう少し踏み込んだものになっています。業務効率化や生産性向上のためにデータ化やデジタル技術を導入し、企業の全体的な変革を推し進めることを目的としています。DXの導入・推進によって業績を伸ばした企業はたくさんあります。
DXが事業戦略に必要な理由
DXが事業戦略に必要な理由は大きく分けて2つあります。
- 時代の変化に乗り遅れないため
- 2025年の崖に備えるため
時代の変化に乗り遅れないことは、市場競争を勝ち抜くために非常に大切です。なぜなら、時代の変化とともに消費者のニーズや市場の動向はどんどん変わっていくからです。DXを取り入れてさまざまなデータを活用することで、時代の変化に対応することができます。
「2025年の崖」に備えることもDXが必要とされる理由です。2025年の崖とは、経済産業省のレポート内で指摘された問題です。DXを導入せず古いシステム(レガシーシステム)を使い続けた場合、2025年以降に年間12兆以上の経済的損失が発生するとされています。
レガシーシステムによる弊害を防ぐためにも、事業戦略にDXを活用することが非常に大切なのです。
DX事業戦略のメリット
DX事業戦略のメリットは3つあります。
-
業務の効率化を図れる
業務の効率化を図れることは大きなメリットです。社内の情報共有がスムーズになる、人員コストの削減につながるといった利点があります。
-
顧客のニーズに柔軟に対応できる
DXを導入すればデータ分析もスピーディーです。市場の傾向をいち早く分析すれば顧客のニーズに柔軟に対応することができます。
-
災害などのリスクに備えられる
データを分散して保管すれば、災害などのリスクに備えられます。テレワークなど、さまざまな働き方の推進にも役立つのです。
このように、DXの事業戦略から得られるメリットはたくさんあります。
DX事業戦略を立てる手順
ここからはDXの事業戦略を立てる手順について解説していきます。大まかな流れは次のとおりです。
- 目標・目的を決めてDXに必要な体制を整える
- 自社と競合の現状を分析する
- 自社の課題を解決する戦略を立てる
それぞれの手順について詳しくみていきましょう。
目標・目的を決めてDXに必要な体制を整える
最初に、DX事業戦略の目標・目的を決めます。デジタル技術を導入する、などの漠然とした内容では事業戦略を成功させることは難しいです。DXを導入することで企業が持つビジョンや理想に近づくためにどうすればいいのかということを考えましょう。
目標と目的が決まったらDXの事業戦略に必要な体制を整えます。DX専門の部署を立ち上げることが望ましいでしょう。また、経営陣を含めた社員全体がDXに関する理解を深めることも必要です。
自社と競合の現状を分析する
次に、自社と競合の現状を分析します。ここで大切な点は、自社についても徹底的に分析しておくことです。事業戦略において、自社の課題を洗い出すことが大切なことはいうまでもありません。それに加えて、競合と差別化できる自社の強みを見つけておくことも事業戦略を成功させるために必要な要素です。
自社の課題を解決する戦略を立てる
最後に、前の手順で洗い出した自社の課題を解決する戦略を立てます。戦略の具体例には次のようなものがあります。
- 紙ベースの資料をデータ化する
- 社内のノウハウや顧客データをまとめる
- 製造ラインを機械化する
自社の課題によって必要なシステムやツールも変わってきます。費用だけでなくサポート体制などもリサーチして選ぶことが大切です。
DXの事業戦略を成功させるコツ
この章ではDXの事業戦略を成功させるコツについて解説していきます。ご紹介するコツは次の4つです。
- 顧客の立場で考える
- 社内でデータを共有する
- 情報を常にアップデートする
- DX専門の人材を育てる
それぞれ詳しく解説していきます。
顧客の立場で考える
事業戦略において、顧客の立場で考えることは非常に重要です。なぜなら、企業が提供したいものと顧客が必要としているものが同じとは限らないからです。
品質重視なのか、コスト重視なのかで戦略の方向性は変わってくるでしょう。市場分析だけでなく流行やトレンドもリサーチしたうえで戦略を立案することがポイントになります。
社内でデータを共有する
社内でデータを共有することもDXの事業戦略を成功させるために大切です。例えば、ベテラン社員のノウハウを社内全体で共有できれば、新人が担当しても業務のクオリティを保つことが可能になるでしょう。社内のノウハウやデータをまとめること、そのデータを共有できるシステムを構築することはDXの事業戦略において欠かせません。
ただし、いきなりすべての情報をデータ化してしまうと混乱を招く恐れがあります。日常の業務など、小さなところから徐々に取り組むようにしましょう。
情報を常にアップデートする
DXの事業戦略において、情報を常にアップデートすることは必須といえます。なぜなら、デジタル技術は常に進化を続けており、新しいシステムやツールもどんどん開発されているからです。
DXの事業戦略は中長期的な取り組みになります。戦略を成功に導くためには、デジタル技術の進歩にあわせて戦略の見直しを迫られることも多いでしょう。
固定観念にとらわれず、情報をアップデートしてデジタル技術や時代の変化に柔軟に対応することが大切です。
DX専門の人材を育てる
DXの事業戦略で見落とされがちなポイントが、DX専門の人材を育てることです。DXに関する業務は多岐にわたります。社内全体を統括するためのマネジメントスキルも必要です。営業や販売部門の社員が兼任することは難しいでしょう。
人材を育てることが難しいなら専門業者に外注する方法もあります。DXに初めて取り組むので自社にノウハウがない。また、DXの事業戦略を短期間で確実に成功させたいなどといった場合は検討するとよいでしょう。
DXの事業戦略を取り入れて、自社の業績をアップさせよう
DXの事業戦略は、今後の市場競争で生き残るために必須の戦略といえます。DXを活用することで、時代の変化や顧客のニーズに柔軟に対応できるからです。
DX事業戦略を成功に導くためには、顧客目線で戦略を立案することがポイントです。情報を常にアップデートすることや、専門の人材を育成するなどの体制構築も重要となります。
自社の課題を解決するためのDX事業戦略を取り入れて業績をアップさせましょう。
文:xDX編集部 画像提供:Getty images, pixabay