DX開発に必要なプロセスや技術を解説!DX開発を成功させるコツもご紹介
目次
デジタル技術が日々進化を遂げている今、DXに興味がある・もしくはすでにDXを導入している企業は多いのではないでしょうか。
一口にDXといっても、企業によってうまくいくやり方は違います。業務効率化を図り、生産性を高めるためにはそれぞれの企業にふさわしいデジタル技術やシステムの見極めが大切です。
この記事では、DX開発に必要なプロセスや、DX開発を成功させるコツについて解説しています。DXを成功させたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
なお、「DXとは何か?」について体系的にチェックしたい方は、以下の記事でxDX編集長が詳しく3万字で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎[編集長が3万字で解説]DXとは?注目の背景から行政/民間/生活者への影響、活用技術、推進のポイント、最新トレンドまでを体系的に解説
DXの概要
DXは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略です。直訳すると「デジタル変換」という意味となり、デジタル技術が人々の生活を豊かにしていくという概念を指します。DXはスウェーデンのエリック・ストルターマン教授によって2004年に提唱されました。
ITやAIなどの技術は日々進化を続けており、私たちの生活に欠かせない存在ともいえるでしょう。では、ビジネスにおいてのDXがどのような役割を果たすのか、次の章で詳しく解説します。
ビジネスにおけるDXとは
ビジネスにおけるDXとは、デジタル技術によって企業のビジネスモデルそのものを変革することを指します。IoTやクラウドサービスをただ導入するだけでなく、企業戦略自体をこれからの時代に対応したやり方に刷新する必要があるということです。
市場での競争力を強化し、企業がこれからの時代を勝ち残っていくために、DX導入は重要な役割を果たすのです。
DX導入が進んだ背景
DX導入が進んだ背景には、国がDX導入を奨励したことが理由に挙げられます。経済産業省は、2018年に「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」を発表しました。このガイドラインには次のようなことが書かれています。
- 企業の業績をアップさせるためにDX導入が大切なこと
- DXの成功には専門の人材やシステムが必要なこと
グローバル化が進んでいる今、新しい技術を取り入れて企業の生産性を向上させることは必須です。そのためには、古いシステム(レガシーシステム)からの脱却を図らなければなりません。DXを導入し、時代の変化の波に対応することは、今後ますます重要度が高くなると予想されます。
では、DX導入・開発にはどのようなプロセスを経ればいいのでしょうか。次の章からはDX開発に必要なプロセスについてご紹介します。
DX開発に必要なプロセス
DX開発に必要なプロセスとして、次の2つが挙げられます。
- デジタイゼーション
- デジタライゼーション
この2つのプロセスには両方ともデジタル化という意味があり、DXと混同されることも少なくありませあん。次に、それぞれの違いについて詳しく解説していきます。
デジタイゼーション
デジタイゼーションとはデジタル化のことです。代表的な例は、社内のさまざまなデータをデータベースで管理したり、顧客対応にタブレットを導入したりすることです。デジタライゼーションと違い、適用されるのはあくまで業務の一部です。
デジタイゼーションはDX開発の第一歩といえます。なぜなら、人の手で行っていた業務を機械に任せることにより、時間やコストが削減できるからです。デジタイゼーションに成功した後のステップがデジタライゼーションとなります。
デジタライゼーション
デジタライゼーションとは、デジタル技術を活用して新たな価値を創り出したり、顧客体験を提供したりすることです。ECサイトやカーシェアリングなどのオンラインサービスが分かりやすい例といえるでしょう。
また、複数の部署もしくは社内全体の業務をMAツールなどで一括管理することにより、個別で管理されていたデータを全員で共有することができます。
デジタイゼーションで業務の一部が自動化されていても、製造部門と販売部門でそれぞれデータ入力を行っているケースは決して珍しくありません。このような非効率的な状況を打破するために、デジタライゼーションは大切なステップといえます。
DX開発に必要な技術
ここからはDX開発に必要なデジタル技術について解説していきます。ご紹介するデジタル技術は次の4つです。
- IoT
- AI
- マイクロサービス
- アジャイル開発
それぞれ詳しくみていきましょう。
IoT
IoTとはInternet of Things(モノのインターネット)の略です。これまで、身の回りのものはコンピューターを経由しなければネットワークに接続することができませんでした。しかし、IT技術が発達した現在ではセンサー機器からクラウドサービスを通じて、モノがインターネットで直接つながるようになりました。
インターネットがつながったことにより、モノの状態や周囲の環境を分析したり、データを処理したりすることが可能です。外出先からスマホで操作できる家電などはその良い例といえるでしょう。
家電以外にもIoTによって新しい価値が加わった製品はたくさんあります。ユーザビリティを向上させる意味でも、IoTはDXになくてはならない技術だといえます。
AI
AI(人工知能)の代表例はチャットボットです。チャットボットとはチャットとロボットを組み合わせた造語で、自動応答システムのことを指します。ホームページなどの問い合わせ機能で見かけたことがある人も多いでしょう。
現在はAIをさらに進化させた機械学習・ディープラーニング(深層学習)の活用も進んでいます。IoTとAIを組み合わせることで、デジタル技術の可能性は無限に広がるでしょう。
マイクロサービス
マイクロサービスとは、アプリケーション開発の手法です。スマホが世界的に普及している今、アプリケーション開発もDXにおいて重要な意味を持ちます。
これまでのアプリケーションは、1つのアプリにさまざまな機能が詰め込まれている分、システムの複雑化やブラックボックス化が問題となっていました。
しかし、マイクロサービス(小さなサービス)でそれぞれのサービスを分割して開発することで、システムの役割が明確になります。明確化されたシステムを連携させるほうが、後からサービスを追加するなどの改善が楽になるのです。
よりスピーディーに新しいシステムを開発できるマイクロサービスは、次にご紹介するアジャイル開発同様、近年注目を集めています。
アジャイル開発
アジャイル開発は、システム開発で主に用いられている手法です。アジャイル(agile)には、素早い・機敏といった意味があります。
アジャイル開発は、計画からテストまでの工程を短いスパンで繰り返すことが特徴です。クライアントが必要としている機能から順番に開発を進め、改善を加えながらシステムを開発していきます。
ユーザーニーズが多様化している現代社会においては、システムの開発途中で仕様変更せざるを得ないケースが少なくありません。計画の変更に柔軟に対応できるアジャイル開発は、DX開発を進める上で必要な技術です。
DX開発を成功させるコツ
技術を導入すれば必ずDXが成功するというわけではありません。DX開発の成功には、専門知識やスキルを持った人材の確保が最も大切です。
DXを成功させるためには、デジタル技術に詳しいだけでなく、自社の業務や経営戦略について精通している必要があります。なぜなら、企業によって抱えている課題や適しているシステムは違うためです。高性能なシステムを導入したからといって使いこなせないようでは意味がありません。
DXを成功させたいなら、まず専門の部署を立ち上げましょう。管理職や経営陣など、自社の経営戦略を熟知している人が指揮を執るのが望ましいとされます。専門のエンジニアを育成することが難しければ、外部に依頼することも検討しましょう。
DX開発を始めてから効果が現れるまでには時間がかかります。中長期的な成功を目指して取り組むことが大切です。
高いスキルを持った人材を確保してDX開発を成功させよう
DX開発にはさまざまなデジタル技術の導入が必要となります。しかし、それ以上に大切なのはそのデジタル技術を活用できる人材です。
DX専門の部署を立ち上げ、人材を育成することから始めましょう。育成が難しければ外注することも視野に入れておきましょう。高いスキルをもった人材を確保して、DX開発を成功させてください。
文:xDX編集部 画像提供:Getty images, pixabay