UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?成功事例と改善ポイント
目次
ユーザーの心に訴求するには、UX(ユーザーエクスペリエンス)を意識することが大切だと言われています。実際に、身の回りにある人気のサービスには、大抵良質なUI(ユーザーインターフェイス)とUXが実装されているもの。しかし、「UXが大切なのは分かるけど、そもそもUXって何?」「UXが優れていると何がいいの?あまりピンとこない。」と疑問に思う人もいるでしょう。そこでこの記事では、UXの基礎知識や成功事例を解説していきます。
なお、「DXとは何か?」について体系的にチェックしたい方は、以下の記事でxDX編集長が詳しく3万字で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎[編集長が3万字で解説]DXとは?注目の背景から行政/民間/生活者への影響、活用技術、推進のポイント、最新トレンドまでを体系的に解説
UXとは何?UIの違いも解説
UXという言葉は聞いたことがあっても、意味やUIとの違いまで理解している人は少ないのではないでしょうか。ここでは、UXの基礎知識を解説していきます。
UXとはユーザーエクスペリエンス
UXは、ユーザーエクスペリエンス(User eXperience)の略称で、製品やサービスから得ることができる全てのユーザー体験を指しています。特に、Web業界でよく使われるキーワードです。
UXは、使いやすさと理解しやすさを重視しているだけでなく、ユーザーがやりたいことを心地よく楽しめるように、行動に導くことを目指しています。
UXとUIの違いとは
UXとUIの違いを理解するには、まずはUIとは何かを知らなくてはなりません。
・UIとは何か
UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略称で、ユーザーとプロダクトの接点を意味しています。UIの定義は広く、例えば玄関のデザイン一つでも「ユーザーの目に届く」という面ではUIに含まれます。一方、インターネットサイトやアプリなどのWeb業界では、UIといえばサービスのデザイン性や操作性などを指します。
・UXとUIの違い
UIとUXは文字も語感も似ているので、明確な違いは分かりにくいですよね。簡単に違いを説明すると、「UIは接点」「UXは体験」になります。少し掘り下げて「UIはサービスの扱いやすさ・ユーザーとの接点」、「UXはサービスを通じて得られる全てのユーザー体験」と考えると分かりやすいかもしれません。
良いUXを実装している製品やサービスは、必ず優秀なUIを備えています。例えば、iPhoneを持つと、楽しさや満足感を得ることができますよね。これが、UXです。そして、iPhoneには優れたデザインと抜群の操作性というUIを備えています。もしiPhoneのデザインと操作性がイマイチなら、満足度も下がるでしょう。
このように、優れたUXにしたいなら優れたUIが必要で、UIはUXの中に含まれているのです。
事例から学ぶUXデザイン
私たちの身近なところでも、UXを取り入れている企業はたくさんあります。ビジネスシーンで、どのようにUXを活用しているのか、具体的な事例を紹介します。
LINE
無料メッセージアプリのLINEでは、若者だけでなくお年寄りまで誰もが簡単に使えるUIの設計にしたことで、これまでのメールアプリよりも手軽に相手とメッセージのやりとりができるというユーザー体験(UX)を提供しています。
一般的なメールアプリでは、送信メッセージと受信メッセージを、それぞれのフォルダを開いて確認しなければなりませんでした。しかし、LINEではチャットのように順にメッセージが表示されるため、わざわざフォルダを開かなくても、会話を一つの画面で完了することができます。ほかにも、スタンプやグループトーク機能などで気軽なコミュニケーションができるのもユーザー受けしました。
クックパッド
料理アプリのクックパッドでは、UXを取り入れたシステム設計をしています。
例えば、スマートフォン用アプリでは、毎日の料理記録を自動的に作成してくれる「料理きろく」という機能があります。毎日の栄養管理や献立の作成が容易になるので、ユーザーが「クックパッドは便利!また使いたい」と思えるように設計されているのです。
クックパッドは、「料理きろく」のほかにも、多くのユーザー体験を生むしかけを組んでいるため、国内有料会員数190万人以上、海外平均月間利用者数4,185万人を記録するなど、料理アプリの中では高い人気があります。
ABC CookingStudio
ABC CookingStudioは、女性のイメージが強かった料理教室の固定概念を変え、キッズコースや男性用プログラムなど性別に関係なく様々な年齢層の人が参加しやすいレッスンでユーザーを増やしています。
「料理を学ぶ(UI)」以外に、おしゃれなスタジオや独自ライセンスといった付加価値を加え、「料理を楽しむ(UX)」という体験を顧客に提供しています。従来の料理教室には見られないUXの提供が、成功のカギとなりました。
UXデザインをより良いものにするために
ここからはUXデザインを行うときのプロセスと改善ポイントを解説していきます。
UXデザインのプロセスをおさらい
UXデザインは「市場調査→戦略→デザイン設計と実装→プロダクトの分析と改善」の順で行います。それぞれの過程で行うべき具体的な方法を見ていきましょう。
【1】市場調査
まずは、対象となるユーザーが感じているものを理解することが大切です。
調査手段には、ユーザーインタビューや消費者アンケートで生の声を取り入れる方法のほかにも、インターネットサイトの流入調査やアクセス解析といった方法もあります。
自社商品やサービスの市場調査や競合他社調査、取引先へのインタビューも効果的です。
【2】戦略
調査結果を元に、どのようなプロセスで進めるのが最も効果的なのか策定しましょう。
「この商品を購入したい!」「このサービスを使いたい!」と、ユーザーが思うような体験を想定しながら設計計画を行います。
想定した体験が実現するために求められる商品やサービスを明確化することが重要です。
【3】デザイン設計と実装
コンテンツの構成や操作性を確認するために、ワイヤーフレームやプロトタイプを設計していきます。この設計は、「どのようなユーザー体験になるのか」を把握するために行います。
プロトタイプやワイヤーフレームが完成したら、実際に実装してみて、狙い通りの体験ができるかどうかを検証しましょう。改善点があればその都度修正していきます。
【4】プロダクトの分析と改善
デザインの設計後は、実装の結果を元に分析や改善を行いましょう。
ここでは、実際のユーザーにモニターとなってもらって、設計したプロダクトを体験してもらい、率直な意見をヒアリングします。
ほかにも、調査結果やプロダクトのデザインや企画について、社内だけでなくクライアントにもプレゼンテーションを行います。
ユーザーやクライアントの意見を取り入れながら商品やサービスを柔軟に改善、修正していきます。
UXデザインの具体的な改善ポイント
ここでは、UXデザインを改善するときに、どのようなことに注意すれば良いかを簡単に説明します。
【1】使用イメージを検証
UXデザインを考えるときに、忘れてはならないのがユーザー目線です。ユーザーが使用する場面を想定して徹底的に検証しましょう。
ユーザーが置かれている状況や抱いている悩み、興味関心などを想像できなければ独りよがりのものになってしまう可能性があります。
【2】目的の明確化
自社が提供したいプロダクトやサービスは何のためか、誰に向けて発信したいのかを明確にしましょう。
主役は自社ではなくユーザーです。自社の自己満足的な商品にならないよう、ユーザーに配慮した商品作りを心掛けましょう。
【3】ユーザーテスト
ユーザーが何を求めているのかが理解できれば、より良い商品を作り上げることができます。ユーザーテストは行動観察の一種です。ユーザーに、実際に製品を使用してもらいましょう。ユーザーテストを重ねれば課題や問題点が浮き彫りになるので、改善ポイントが見つけやすくなります。
ユーザーの心を掴むUXデザインが成功のカギ
ユーザーに「満足いく体験」を与えることがUXの最終目的です。どんなに技術的に素晴らしいプロダクトやサービスだとしてもユーザーの心を掴めなくては意味がありません。ユーザーが本当に求めているWebサイトやアプリを製作するには、ユーザー目線に立って、UXを意識することが大切です。良いUIを内包したUXが作れるかどうかが、ポイントになるでしょう。
文:xDX編集部 画像提供:Getty images