XRとは何?用語解説とビジネスシーンでのXR導入事例
目次
最近は、インテリアのシミュレーションをスマホアプリでできるなど、ゲームだけでなくビジネスシーンでも、どんどん仮想世界が取り入れられていますよね。そこでよく聞くようになったのがXRですが、「XRって何?VRやSRとは違うの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。この記事では、XRの基礎知識について解説し、導入事例を紹介します。
なお、「DXとは何か?」について体系的にチェックしたい方は、以下の記事でxDX編集長が詳しく3万字で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎[編集長が3万字で解説]DXとは?注目の背景から行政/民間/生活者への影響、活用技術、推進のポイント、最新トレンドまでを体系的に解説
XRとは何?VRやMRとは違うの?
「XR」「VR」「AR」「MR」「SR」の区別がつかない人もいるのではないでしょうか。ここでは、それぞれの意味を解説します。
XRとは
XR(エックスアール)とは、現実世界には存在しない仮想のものや情報を、体験したり表現したりする技術の総称です。XRの「X」の部分には、様々な文字が入ります。例えば、XRの中には「VR」「AR」「MR」「SR」の技術が含まれます。現実世界と仮想世界が交わるXR技術を取り入れることで、未知の体験や、従来とは違った課題解決ができるようになります。
「VR」「AR」「MR」「SR」それぞれの意味は?
「VR」「AR」「MR」「SR」は、それぞれがXRの一つです。しかし、意味は異なります。
・VR
VR(ヴイアール)とは、Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)の省略で、ヘッドマウントディスプレイなどの装置を装着することで、まるで現実世界のように仮想世界を目の前に表示させる技術のことです。
端末はヘッドマウントディスプレイか、専用の装置に装着されたスマートフォンです。装置を使うと、端末の画面にCG等のバーチャル空間が表示されます。自分の頭を動かせば視点を変えることができ、歩く、しゃがむといった動きも可能です。また、手持ちのコントローラーの動きを、画面に反映することもできます。
・AR
AR(エーアール)とは、Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)の略称で、現実世界の一部を、仮想世界と重ねて表示させる技術です。
スマートフォンやタブレットが主な端末となり、端末の画面上には現実の空間映像とバーチャルの情報が重なって表示されます。操作はタッチパネルやコントローラー機器になります。
スマートフォンがあれば体験できるので、誰でも活用しやすいのが特徴です。家具の配置をシミュレーションする、現実世界とリンクしたゲーム、といった使い方ができます。
・MR
MR(エムアール)とは、Mixed Reality(ミックスド・リアリティ)の略称で、現実世界の全てに、仮想のものや情報を複合して表示する技術です。
端末はヘッドマウントディスプレイとMR専用のメガネが利用されます。この装置を使うことで、メガネ越しの現実空間に、バーチャルの情報を重ねて表示させることができます。専用のコントローラーか、身体を使ったジェスチャーで、空間に表示されているボタンを押して操作します。
複数の人がMR専用のメガネをすれば、周りの人と同じ光景を見ることができるのが特徴です。複数人で同じ情報を共有しながら作業ができるため、製造業や医療現場で活用されています。
・SR
SR(エスアール)とは、Substitutional Reality(サブスティテューショナル・リアリティ)の略称で、仮想世界を現実世界として人に錯覚させる技術のことです。例えば、ヘッドマウントディスプレイを装着して、自然災害などの現実世界で起こった過去の映像を映し出すと、まるで今その自然災害が目の前で起こっているような錯覚を起こします。
現在実用化に向けて開発されている段階ですが、ほかのXRよりも本物に近い体験ができる技術として期待されています。
ゲームだけでなくビジネスへとXRは進化する
XRと聞くと、「ゲームの技術だよね」と思う人も少なくありません。確かにXR=ゲームのイメージが強いですが、近年では5Gの普及でゲームに限らず市場規模が大きくなっています。
ゲームのイメージが根強かったXR
XRの中で最初に現れたのがVRです。1930年代に飛行機の運転シミュレーションのために開発されたと言われています。1990年代には、日本のゲームメーカーが次々とVRを使ったコンテンツを楽しめるゲーム機を開発・発売しました。
2016年に入ると、本格的にXRが普及し始めます。VR専用のハードウェアのほか、ARを使用したゲームが世界的に流行したのをきっかけに、VR市場は拡大しました。
5Gの普及で市場規模が大きくなっている
XRの市場は勢いよく拡大しています。株式会社AQU先端テクノロジー総研による、XR(VR/AR/MR)ビジネスの市場調査によると、XRは世界的に50~70%の高成長が見られ、2024年のグローバル市場では18兆円規模まで拡大することが予想されています。
XRが拡大する中、特に注目されているのが5Gの運用です。現実に近い疑似体験を表現するためには、大量の高解像度映像が必要です。そこで高速・大容量・低遅延が叶う5Gの導入が進むことで、大量のデータ使用にもかかわらずXRを快適に使用できるようになります。
拡大を続けるXR市場
XRは、今やゲームだけでなくビジネスシーンでも活用されています。ここでは、具体的な導入事例と、自社への導入に役立つ業界別のヒントを紹介します。
ビジネスシーンでのXR導入事例
実際にどのようなシーンでXRが導入されているのか、さまざまな事例を見ていきましょう。
・世界的家具店の事例
ある家具店では、ARアプリを導入しています。ユーザーは、部屋の実際の画像に実寸大の家具を設置して、購入前に家具の配置や大きさを確認することができます。手軽にシミュレーションができるため、大変便利です。
・観光分野での事例
外国人にとって日本語は難しいもの。英語や中国語、韓国語を併記している案内板はよく見かけるようになりましたが、それ以外の言語を使う観光客もたくさんいます。
そこで、看板や案内板をスマートフォンで写せば、日本語の表記を母国語に変換してくれるサービスもあります。インバウンドを狙ったサービスでもXRは使われています。
・米国企業の事例
米国のとある企業では、VR専用のヘッドセットを全ての店舗に配布しました。トレーニングとしてVR教材を使用することで、従業員のスキル向上を狙っています。
・テレワーク活用の事例
最近はテレワークが進み、Web会議が一般的になりました。しかし、従来のツールでは臨場感が乏しいのが実情です。VRを用いた遠隔会議システムなら、参加者の表情や発言を仮想のキャラクターに反映できるので、実際にこの場で会議が行われているような臨場感のある空間が演出できます。
業界別のXR導入のヒント
「実際の事例は分かったけど、自分の業界でどう導入していいか分からない」という人もいるでしょう。ここでは、業界別の導入モデルを紹介します。
・製造業
XRを導入すれば、これまでは難しかった遠隔地からの製品メンテナンスや製造ミーティングを行なうことができます。
ヘッドマウントディスプレイやスマートグラスを使用することで、画面上で作業手順や修正部分を確認しながらメンテナンスする、遠隔地のトレーナーから指導を受けられる、といったことが叶います。
・医療
経験の少ない新人医師の手術の腕を上達させるには、実際に手術を重ねるしかありません。しかし、生身の人間を相手に何度も練習をするわけにはいかないでしょう。そこで、XRを使って、実際の手術をシミュレーションすることができます。
また、技術を別の医師に継承するときにもXRは活用できます。遠隔地であっても、医療情報や技術を共有できるので、医療分野の地域格差も埋まります。5Gがもっと普及すれば、XRを使った遠隔手術なども実現するかもしれません。
・物流
XRを活用することで、目的の商品位置やルートが、カーナビのようにはっきりと表示されれば、物流業界が初めての人でも効率的に搬入作業をすることができます。また荷役災害や、精密機器の扱いについての講習やトレーニングでもXRの活用が進んでいます。
XR導入でビジネスをより効率的に
XRは、「VR」「AR」「MR」「SR」を表すものです。今まではゲームの印象が強かったXRですが、5Gの拡大によって、ビジネスシーンへも活用されています。遠隔地からのメンテナンスや技術の継承といった、従来では難しかったことも、XRを導入することで可能になってきました。上手に取り入れれば、自社のビジネスをより効率化することが可能です。これからますます進化するXRが見逃せません。
文:xDX編集部 画像提供:Getty images