SaaS・Paas・laaSの違いとは?それぞれの特徴と責任範囲をチェック!
目次
インターネットを経由して提供されるクラウドサービスには、SaaS・Paas・laaSという3つの提供形態があります。
それぞれ略語ですが、最後のSはサービスという意味です。大まかに分けると、SaaSはソフトウェア、Paasはプラットフォーム、laaSはインフラのサービスを提供しています。
3つの提供形態にはどんな違いがあるのでしょうか?本記事では、コスト面や開発の自由度、構築にかかる負荷、管理範囲など、SaaS・Paas・laaSについて詳しく解説していきます。
クラウドサービスの導入に向けて、ぜひご参考にしてみてください。
なお、「DXとは何か?」について体系的にチェックしたい方は、以下の記事でxDX編集長が詳しく3万字で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
▶︎[編集長が3万字で解説]DXとは?注目の背景から行政/民間/生活者への影響、活用技術、推進のポイント、最新トレンドまでを体系的に解説
クラウドの基本をおさらい
クラウドサービスの提供形態を見ていく前に、まずはクラウドの基本についてご紹介します。
そもそもクラウドとは?
クラウドは「クラウドコンピューティング」の略称です。ネットワーク経由で、どこからでも手軽に共有のクラウドコンピューティングリソースを利用できるようにしたモデルを意味します。
インターネットで接続する前提で提供される各種サービスを「クラウド」といい、コンピューターリソースやアプリケーション、OSなどサービス内容はさまざまです。
たとえば、サーバーやネットワーク、ストレージといったリソースは、クラウドを提供する事業者のデータセンター上に当てられた分をネットワーク経由で利用します。
クラウドという言葉自体が幅広く解釈されるため、提供形態に合わせて「SaaS」「PaaS」「IaaS」に分類されており、ユーザーにとって適したものを選択可能です。
レンタルサーバーやVPSとの違いは?
レンタルサーバーはネットワーク経由で共有のサーバーを利用する点がクラウドと異なります。サーバーに特化したクラウドサービスの1種といえるでしょう。
VPSは「Virtual Private Server」の略語で、仮想専用サーバーを意味しています。仮想サーバーにおけるゲストOSの管理者権限をユーザーが保有できる、カスタマイズ性の高さが特徴的なレンタルサーバーのサービスです。
SaaS・Paas・laaSとは?それぞれの特徴をチェック!
続いて、SaaS・Paas・laaSについてどんな特徴があるのか、詳しくご紹介していきます。
laaSは自由度が高い独自システムを開発できる
laaS(イァース・アイアース)は「Infrastructure as a Service」の略称です。システムの稼働に必要なインフラ層の機能をクラウドで提供します。
CPUやメモリといったITインフラを仮想化することで、リソースを確保できる仕組みです。おもに、Webサイトやアプリのサーバーなどに利用されています。
ハードウェアのスペックやOSも選択できてカスタマイズ性が高いため、システム開発者は希望に沿ったプラットフォームを構築して独自のシステムを開発ができるのがメリットです。
一方で、アプリケーションソフトウェア上で扱うデータなどの情報管理は、自社でおこなわなければなりません。セキュリティ対策の専門的な知識を求められます。
Paasはシステム開発のコストダウンに有効
Paas(パース)は「Platform as a Service」の略称です。アプリケーションソフトを稼働させるために必要なハードウェアやOSなどのプラットフォーム一式を、クラウドサービスとして提供します。
プログラムの実行環境やデータベースの設定に制限があり開発の自由度は下がるものの、必要な環境が整っているのがメリットです。システム設計に沿ってスピーディにアプリケーション開発の作業ができるため、開発にかかるコストを抑えられます。
また、クラウドサービスの特徴的な機能であるデータ分析や人工知能、IoTなどを、アプリケーションに組み込むことも可能です。インフラから開発するのは難しいけれど、ある程度柔軟にカスタマイズしたいといったニーズに適しています。
SaaSはカスタマイズ不要で手軽に利用できる
SaaS(サース)は「Software as a Service」の略称です。ソフトウェアをクラウドで提供するため、ユーザーはインターネット経由で利用できます。
ソフトウェアの導入やインストールにかかるコストや時間が抑えられ、サーバーやストレージの構築や運用管理をする必要はありません。基本的には提供されるサービスをそのまま使用し、データはインターネット上に保存できます。
同一データを複数の人間で共有したり編集したりできるほか、スマホやPC、タブレットなどさまざまな端末からデータにアクセスできるのもメリットです。ユーザー企業ごとにデータが分離されるので、セキュリティ面も配慮されています。
SaaS・Paas・laaSの違いとは?
ここからは、SaaS・Paas・laaSにはどんな違いがあるか比較していきましょう。
SaaS・Paas・laaSは責任範囲に違いがある
クラウドで提供されるサービスは、クラウド事業者の責任範囲とクラウドの利用者の管理範囲が明確に分かれています。
大きく区分すると、データ・アプリケーション・ミドルウェア・OS(オペレーションシステム)・ハードウェア・ネットワークの6つです。
それぞれの区分は、ミドルウェアがないとアプリケーションが動作しない、OSがないとミドルウェアは動作しないといったように、お互いが依存関係にあります。
利用者の管理範囲は、クラウド事業者がどの段階までを提供するかによって変わる仕組みです。SaaS・Paas・laaSの違いは、この責任分界点にあるといえるでしょう。
クラウド事業者の責任範囲が多くなるほど利便性が高く、利用者の管理範囲は少なくなります。逆に、クラウド事業者の提供範囲が少なくなるほどカスタマイズ性が高くなり、利用者の管理範囲は多くなるのが特徴です。
利用者は構築の負荷や運用管理の範囲、構成の自由度など、目的によって最適な提供形態を選択できます。
SaaSの責任範囲と代表的なサービス
【クラウド事業者の責任範囲と利用者の管理範囲】
区分 | クラウド事業者の責任範囲 | 利用者の管理範囲 |
データ | ◯ | |
アプリケーション | ◯ | |
ミドルウェア | ◯ | |
OS(オペレーションシステム) | ◯ | |
ハードウェア | ◯ | |
ネットワーク | ◯ |
クラウド事業者の責任範囲にデータ以外の5区分と多くの要素が含まれています。ユーザーはアプリケーション内部の固有設定を変更することは可能ですが、ほかの変更は基本的に許可されていません。
使いたい機能が決まっていて提供サービスが網羅されている場合は、コストを抑えられるSaaSが適しているといえるでしょう。
たとえば、GoogleもSaaSを提供する事業者のひとつです。GmailやGoogleドライブ、Googleドキュメントなど、多くのサービスを無償で提供しています。
【SaaSの代表的なサービス】
Google、Google Workspace(旧 G Suite)、Salesforceなど
Paasの責任範囲と代表的なサービス
【クラウド事業者の責任範囲と利用者の管理範囲】
区分 | クラウド事業者の責任範囲 | 利用者の管理範囲 |
データ | ◯ | |
アプリケーション | ◯ | |
ミドルウェア | ◯ | |
OS(オペレーションシステム) | ◯ | |
ハードウェア | ◯ | |
ネットワーク | ◯ |
データとアプリケーションは利用者の管理範囲となります。ミドルウェアはインストールされた状態で提供されるので、アプリケーション開発をゼロから構築する必要がありません。デプロイメント環境の基盤を利用して、短時間でアプリケーションを開発できます。
たとえば、Googleが提供する「Google App Engine」は、サーバーレスのアプリケーション実行環境です。Googleがインフラ部分を管理するので、ユーザーは運用管理の負荷が軽減できます。
オートスケール機能により、事前に設定した判定基準をもとにアプリケーションの負荷に応じて自動でサーバーを増減させるので、需要を予測する必要がありません。
【Paasの代表的なサービス】
Google App Engine、Microsoft Azure(マイクロソフト・アジュール)など
laaSのの責任範囲と代表的なサービス
【クラウド事業者の責任範囲と利用者の管理範囲】
区分 | クラウド事業者の責任範囲 | 利用者の管理範囲 |
データ | ◯ | |
アプリケーション | ◯ | |
ミドルウェア | ◯ | |
OS(オペレーションシステム) | ◯ | |
ハードウェア | ◯ | |
ネットワーク | ◯ |
利用者はデータ・アプリケーション・ミドルウェア・OSと責任範囲が広くなります。
2006年にAmazon Web Services(AWS)が初めて提供開始したlaaSサービスが「Amazon Elastic Compute Cloud」です。それまでは、インフラ構築やデータセンターの容量を確保するために多額の費用を投じていました。
クラウドサービスの利用が可能になり、データセンターのサーバー台数が削減できるようになったのです。クラウドで実現できる機能と連携することで、自社のデータセンターでは対応が難しい高可用性な環境を多額のコストをかけずに利用できます。
【laaSの代表的なサービス】
Google Compute Engine、Amazon Elastic Compute Cloudなど
SaaS・Paas・laaSのに違いによって適した形態を選択しよう!
クラウドサービスにはさまざまなサービスがあり、提供形態によってクラウド事業者の責任範囲や利用者の管理範囲が異なります。
たとえば、柔軟性は求めておらずコストを重視する場合は、ネットワークからアプリケーションまですべての要素の責任をクラウド事業者が担うSaaSが最適といえるでしょう。
今回ご紹介した内容をご参考に、SaaS・Paas・laaSから利用目的に合ったクラウドサービスを検討してください。
文:xDX編集部 画像提供:Getty images