AI、IoT、ロボット、デジタルエンタテインメントの力で地域課題を解決・DXを推進するプロジェクトを開始!大阪国際工科専門職大学が日立造船や大阪富士工業など関西の企業・団体と連携

関西初の「情報系」専門職大学として開学した大阪国際工科専門職大学は、企業・団体と連携し、地域課題解決に取り組むことを目的とした「地域共創デザイン実習」を開始しました。4月にはオリエンテーションとして、支援企業・団体から課題テーマに関する説明がなされ、学生たちは、実社会が抱える課題の背景について認識を深めることができました。

「地域共創デザイン実習」とは

各企業・団体から地域共創におけるテーマが与えられ、資料収集や調査分析・現地調査をふまえ、問題が発生する仕組みや原因について考察を行い、その上で具体的な課題解決の方法を検討する実習授業。中間発表を挟み、企画提案とプロトタイプを含む最終発表を行う、9ヵ月間の長期プロジェクトになります。

各企業・団体のテーマ

企業・団体名 テーマ
日立造船株式会社 「移動ロボットを活用した情報提供」
「ごみ焼却発電プラントの情報発信」
大阪富士工業株式会社

「DXによる安全改革」

「次世代若者への新たな情報発信」

株式会社ロケットバッテリー 「ポータブルバッテリーを活用した新たな生活スタイルの創造」
工機ホールディングス株式会社 「携帯バッテリーの新たな創造」
公益社団法人 大阪府建築士会 「若い世代に『文化財』への興味を促すアプローチ方法」
一般社団法人i-RooBO Network Forum 「人を魅了する科学教育コンテンツの創造」

「地域共創デザイン実習」が生み出す未来

CSRにとどまらない、CSV(企業の社会的責任追求)も視野に

本学が行う実習は、CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)にとどまらず、社会貢献と企業側の利益を両立できるCSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)の観点に大きく貢献することを目的としています。本実習での提携を契機に、研究・開発・調査等の互恵関係を醸成し、単年のみならず継続的な産学連携を行うことで、将来的にはより実践的な研究プロジェクトへ結びつけることを目指しています。

学生の発想に触れて、組織の活性化やイノベーションへ

地域共創デザイン実習は、2年次のカリキュラムであり、2021年開学後初の取組になります。担当者から、「学生の自由なアイディアや発想により、組織の活性化やイノベーションにもつなげたい」と期待の声があがっています。

学科を超えたチーム編成で、広がる提案力

AI、IoT、ロボット、ビッグデータ等の新たな技術を学ぶ「情報工学科」と、最新ITを応用したインタラクティブなゲームやデジタル映像を学ぶ「デジタルエンタテインメント学科」の学生が合同で参加し、チームが編成されるため、より幅広い発想や提案を実現します。

大阪国際工科専門職大学

文部科学省より設置が認可され2021年4月に開学。世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携した先進的な実践教育で、グローバルに活躍できる「デジタル人材」を輩出します。大阪駅前の校舎には、AIやVR、モーションキャプチャーをはじめとした最先端のソフト・ハードを導入。元東京大学総長の吉川弘之学長、大阪大学特任教授で“AI×ロボット”の世界的権威の浅田稔副学長が牽引する指導陣には、各専門分野で高い実績をあげる研究者教員に加え、パナソニック、NTT、三菱電機、任天堂、カプコン、ドワンゴなど名だたる企業出身の実務家教員がそろい、これからの産業界や社会のニーズに応える高度な実践力や応用力が身につきます。

*オープンキャンパスは毎月実施。見学・相談は毎日実施しています(日曜・祝日除く)。
*2023年入学用の大学案内書は5月に、入試要項は6月に完成予定です。
*詳細は本学WEBサイトにてご確認ください。 https://www.iput.ac.jp/osaka

引用元:PRTIMES

関連記事

  • ㍿SBI証券とSBIホールディングス㍿がシンプレクス・ホールディングス㍿と資本業務提携契約を締結し、シンプレクス・ホールディングスの普通株式のSBIホールディングスによる取得および合弁会社の設立

  • ㍿ストリートスマートがチエル㍿と教育DX分野で業務提携契約を締結

  • シソーラス㍿が長野DXセンターでの活動を通して培った経験をもとに、開発着手した地方企業の業務改革や新規事業創出を支援するための完全クラウド型デジタルプラットフォーム「goodsoil」をリリース

  • エン・ジャパン㍿が長崎県のソーシャルインパクト採用プロジェクトを実施し、県内で初の副業やリモート可のポジションを新設および「デジタルコーディネーター」を公募した結果、3名の採用が決定

  • 三菱ケミカルグループ㍿および三井化学㍿が、社会・産業の基盤である化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始

  • Aerospike合同会社とLibrus㍿が、Aerospike® Real-time Data Platform分野でパートナー契約を締結

News

  • ㍿SBI証券とSBIホールディングス㍿がシンプレクス・ホールディングス㍿と資本業務提携契約を締結し、シンプレクス・ホールディングスの普通株式のSBIホールディングスによる取得および合弁会社の設立

  • ㍿ストリートスマートがチエル㍿と教育DX分野で業務提携契約を締結

  • シソーラス㍿が長野DXセンターでの活動を通して培った経験をもとに、開発着手した地方企業の業務改革や新規事業創出を支援するための完全クラウド型デジタルプラットフォーム「goodsoil」をリリース

  • エン・ジャパン㍿が長崎県のソーシャルインパクト採用プロジェクトを実施し、県内で初の副業やリモート可のポジションを新設および「デジタルコーディネーター」を公募した結果、3名の採用が決定

  • 三菱ケミカルグループ㍿および三井化学㍿が、社会・産業の基盤である化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始

FREE MAILMAGAZINEメルマガ登録

DXに特化した最新情報配信中