㍿テクノスジャパンが取引情報共有プラットフォームCBPの導入企業における、情報投資効果に関するホワイトペーパーを公開

DXでつながる社会の未来を切り拓く株式会社テクノスジャパン(本社:東京都新宿区、代表取締役:吉岡 隆、以下「テクノスジャパン」、証券コード3666)は、取引情報共有プラットフォームCBPの導入企業における情報投資効果に関するホワイトペーパーを公開いたしました。

URL:https://www.tecnos.co.jp/lp/cbp/download/form_wp-001.html

テクノスジャパンのCBP(Connected Business Platform)は、企業間取引における注文~検収~請求~決済までの一連の商流をクラウド上で一元化できる取引情報共有プラットフォームです。取引業務の高度化と業務負担軽減&ペーパーレス化を実現し、企業のDX促進、ESG経営に貢献します。2022年5月にはCBP上の「CBP注文決済サービス」が正式に「中小企業共通EDI対応製品・サービス」として認証され、大企業間だけでなく中小企業とのデジタル取引も効率的かつ安心安全にご利用いただくことが可能となりました。

本資料は、CBPを導入した情報サービス業・A社(従業員数:約400名)における情報投資効果をABC/ABM※を活用して定量的に調査したリポートです。年間で約610万円の実績が上がっており、導入から5年間の累計では約2,300万円の投資効果を期待できます。

※注釈
1.ABC: Activity Based Costing(活動基準原価計算)
業務を棚卸し(定性化)し、業務量の把握(定量化)をすることで業務活動を可視化して、それがどのような価値を生み出しているかを計る手法。
2.ABM: Activity Based Management(活動基準原価管理)
ABC分析によって、サービス向上とコスト削減を両立させ、経営資源の最適化を実現する経営手法。
※本資料の分析結果は CBP による情報投資効果をシミュレーションしたものであり、効果を保証するものではありません。

CBP導入前のA社の業務上の課題

CBP導入以前は、アナログな処理により、受発注業務が複雑化。

  1. メールと紙の受発注が基本
  2. 受領した書類はスキャンし、原本保存
  3. 全ての検収確認を電話やメールで行っている

CBP による課題解決

CBP導入後、企業間取引業務をクラウド上で完結。大幅な業務効率化を実現。

  1. 基幹システムとのデータ連携
  2. 取引データを部門間・企業間で共有
  3. コミュニケーション情報の一元管理

CBP 導入による情報投資効果

A社は CBP を導入することにより、取引先を巻き込んだ業務効率化を実現し、短期間での投資回収を可能としました。

  1. CBP導入で 年間610万、5年累計では想定 2,300万円 の情報投資効果
  2. 発注業務で 49 %、受注業務で 40 % の活動コスト低減を実現
  3. 取引先においても受注業務の活動コストを 47 %低減

※初年度の投資額:1,460万円
(内訳:システム投資額136万円、業務活動コスト1,324万円)

情報投資効果
A社における業務活動コストの低減
取引先における業務活動コストの低減

詳細については以下のリンクより資料をダウンロードしてご確認ください。
https://www.tecnos.co.jp/lp/cbp/download/form_wp-001.html

CBP(Connected Business Platform)について

各企業が持つシステム同士が連携し、企業間データを齟齬無く、柔軟かつリアルタイムに活用できる、バリューチェーン最適化の基盤となる企業間データ連携プラットフォームです。データを溜める、活かす企業間取引基盤と、データをつなぐデータ連携基盤の2つのコア基盤で構成されており、データ活用によるコミュニケーションを図り、バリューチェーン全体での生産性向上を実現します。

URL:https://www.tecnos.co.jp/lp/cbp/

会社概要

株式会社テクノスジャパン

1994年に創業し、ERPビジネスを中心に事業を拡大。2018年、20年のM&Aにより、もう一つの柱としてCRMビジネスを確立。取り扱いソリューションはERPのグローバルスタンダードであるSAP、CRMのグローバルスタンダードであるSalesforceが中心で、現在はこれらに加えてテクノスジャパン独自の取引情報共有プラットフォーム「CBP」上にクラウドサービスを展開。「企業・人・データをつなぎ社会の発展に貢献する」をグループミッションに掲げ、企業向けの経営・業務領域のデジタルトランスフォーメーションを推進するサービスを提供しています。

所在地:東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー14階
代表取締役:吉岡 隆
設立:1994年4月27日
資本金:5億6,252万円
HP:https://www.tecnos.co.jp

引用元:PRTIMES

関連記事

  • ㍿SBI証券とSBIホールディングス㍿がシンプレクス・ホールディングス㍿と資本業務提携契約を締結し、シンプレクス・ホールディングスの普通株式のSBIホールディングスによる取得および合弁会社の設立

  • ㍿ストリートスマートがチエル㍿と教育DX分野で業務提携契約を締結

  • シソーラス㍿が長野DXセンターでの活動を通して培った経験をもとに、開発着手した地方企業の業務改革や新規事業創出を支援するための完全クラウド型デジタルプラットフォーム「goodsoil」をリリース

  • エン・ジャパン㍿が長崎県のソーシャルインパクト採用プロジェクトを実施し、県内で初の副業やリモート可のポジションを新設および「デジタルコーディネーター」を公募した結果、3名の採用が決定

  • 三菱ケミカルグループ㍿および三井化学㍿が、社会・産業の基盤である化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始

  • Aerospike合同会社とLibrus㍿が、Aerospike® Real-time Data Platform分野でパートナー契約を締結

News

  • ㍿SBI証券とSBIホールディングス㍿がシンプレクス・ホールディングス㍿と資本業務提携契約を締結し、シンプレクス・ホールディングスの普通株式のSBIホールディングスによる取得および合弁会社の設立

  • ㍿ストリートスマートがチエル㍿と教育DX分野で業務提携契約を締結

  • シソーラス㍿が長野DXセンターでの活動を通して培った経験をもとに、開発着手した地方企業の業務改革や新規事業創出を支援するための完全クラウド型デジタルプラットフォーム「goodsoil」をリリース

  • エン・ジャパン㍿が長崎県のソーシャルインパクト採用プロジェクトを実施し、県内で初の副業やリモート可のポジションを新設および「デジタルコーディネーター」を公募した結果、3名の採用が決定

  • 三菱ケミカルグループ㍿および三井化学㍿が、社会・産業の基盤である化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始

FREE MAILMAGAZINEメルマガ登録

DXに特化した最新情報配信中