㍿アルムは、ブラジルのベンチャー企業Phelcom Technologiesが開発するスマートフォン一体型無散瞳眼底カメラ「Eyer」が、国内における医療機器として薬事認証されたことを発表

株式会社アルム(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:坂野哲平、以下 アルム)は、ブラジルのベンチャー企業Phelcom Technologies(所在地:ブラジル サンパウロ、CEO:José Augusto Stuchi、以下 フェルコム)が開発するスマートフォン一体型無散瞳眼底カメラ「Eyer(アイヤー)」が、2022年11月9日に国内における医療機器として薬事認証されたことをお知らせします。

アルムは、2022年3月にフェルコムと眼科領域の遠隔医療にまつわる協業に向けた資本業務提携契約を締結し、眼科領域におけるヘルスケアICT事業の共同展開を進めてまいりました。

この度、薬事認証を取得したEyerは、スマートフォンと一体化したポータブル無散瞳眼底カメラです。 軽量・小型で、患者さんの瞳孔を広げる散瞳薬を使用せずに簡単な操作で高画質の眼底・前眼部撮影ができるため、院内ベッドサイドや往診時、高齢者や小児の検査など、場所を選ばず様々なシーンでご活用いただけます。

また、アルムが開発・提供する医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」と連携して使用することで、Eyerで撮影した検査画像を遠隔地の医師と共有する「眼科の遠隔診療モデル」を実現できます。例えば、現場の医療従事者がEyerを用いて撮影した検査画像をJoinを通じて遠方の専門医に共有することで、アドバイスを受けることができます。これにより、時間・コスト・距離の短縮を実現し、患者さんのQOL向上に貢献します。

Eyerは、2022年12月ごろより販売開始予定です。Joinをはじめとするアルムの医療ICT製品と連携しながら、眼科領域での医療DXの推進を目指します。

Eyerについて

特徴

  • 高画質・高感度撮影:特許取得技術による高画質撮影が可能。低光量撮影のため眩しさが緩和され、被検者の負担を軽減。
  • 無散瞳撮影:散瞳薬が使えない方やすぐに乗物の運転・機械の操作等が必要な方でも眼底撮影が可能。
  • スマホ活用で機能拡張:付属スマートフォンを活用して、外部アプリ連携、Eメール画像共有、PC・電子カルテ等への画像転送が可能。

医療機器認証

販売名:モバイル眼底カメラ Eyer
医療機器認証番号:304AIBZI00005000
クラス分類:Ⅱ 特定保守管理医療機器

海外の医療機器認証

米国(FDA):D412203
ブラジル(ANVISA):EYER: Nº 81663569001、EYER CLOUD: Nº 81663560001

Eyer Webサイト

https://eyer.allm.net/

参考リリース

「ブラジルの医療スタートアップ Phelcom Technologiesと資本業務提携契約を締結 〜日本を含むアジアでの眼科×医療Dxを推進〜(https://www.allm.net/2022/03/30/15559/)」

会社概要

株式会社アルムは「すべての医療を支える会社(All Medical)」として、「Shaping Healthcare」をコーポレートメッセージに掲げ、 ICTの力で医療の格差・ミスマッチをなくし、全ての人に公平な医療福祉を実現します。 また、医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」を始めとした医療ICT事業では、グローバル展開に積極的に取り組み、日本発の医療ICT企業として30カ国以上へのソリューション提供を行っています。

○社名:株式会社アルム
○所在地:東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティ ウエスト16階
○代表:坂野 哲平
○設立:2001年4月18日
○資本金:1億円
○ホームページ:https://www.allm.net/

本リリースに関するお問い合わせ先

商品ソリューションに関して
株式会社アルム コンサルティング部
Email:cd@allm.jp

引用元:PRTIMES

関連記事

  • ㍿SBI証券とSBIホールディングス㍿がシンプレクス・ホールディングス㍿と資本業務提携契約を締結し、シンプレクス・ホールディングスの普通株式のSBIホールディングスによる取得および合弁会社の設立

  • ㍿ストリートスマートがチエル㍿と教育DX分野で業務提携契約を締結

  • シソーラス㍿が長野DXセンターでの活動を通して培った経験をもとに、開発着手した地方企業の業務改革や新規事業創出を支援するための完全クラウド型デジタルプラットフォーム「goodsoil」をリリース

  • エン・ジャパン㍿が長崎県のソーシャルインパクト採用プロジェクトを実施し、県内で初の副業やリモート可のポジションを新設および「デジタルコーディネーター」を公募した結果、3名の採用が決定

  • 三菱ケミカルグループ㍿および三井化学㍿が、社会・産業の基盤である化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始

  • Aerospike合同会社とLibrus㍿が、Aerospike® Real-time Data Platform分野でパートナー契約を締結

News

  • ㍿SBI証券とSBIホールディングス㍿がシンプレクス・ホールディングス㍿と資本業務提携契約を締結し、シンプレクス・ホールディングスの普通株式のSBIホールディングスによる取得および合弁会社の設立

  • ㍿ストリートスマートがチエル㍿と教育DX分野で業務提携契約を締結

  • シソーラス㍿が長野DXセンターでの活動を通して培った経験をもとに、開発着手した地方企業の業務改革や新規事業創出を支援するための完全クラウド型デジタルプラットフォーム「goodsoil」をリリース

  • エン・ジャパン㍿が長崎県のソーシャルインパクト採用プロジェクトを実施し、県内で初の副業やリモート可のポジションを新設および「デジタルコーディネーター」を公募した結果、3名の採用が決定

  • 三菱ケミカルグループ㍿および三井化学㍿が、社会・産業の基盤である化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始

FREE MAILMAGAZINEメルマガ登録

DXに特化した最新情報配信中