㍿playknotがSequin ARとの戦略的パートナーシップ契約を締結

XR(AR/VR/MR)に関する開発及びコンサルティングを提供する株式会社playknot(代表取締役:本屋敷匠真/山口恭兵)は、Sequin AR(本社:アメリカ合衆国、コネチカット州、CEO:Robert DeFranco)との戦略的パートナーシップ契約を締結致しました。これによってplayknotはSequin AR社の日本市場進出フェーズにおいて独占的パートナーシップを保有しつつ、XR技術によるコンテンツビジネスの革新に貢献いたします。

XR(AR/VR/MR)に関する開発及びコンサルティングを提供する株式会社playknot(代表取締役:本屋敷匠真/山口恭兵)は、Sequin AR社(本社:アメリカ合衆国、コネチカット州、CEO:Robert DeFranco)との戦略的パートナーシップ契約を締結致しました。これによってplayknotはSequin AR社の日本市場進出フェーズにおいて独占的パートナーシップを保有しつつ、XR技術によるコンテンツビジネスの革新に貢献いたします。

Sequin AR社は、2019年にアメリカのコネチカット州で創業された、コンテンツクリエイター向けにより高度なビジュアルを制作することができるバーチャルプロダクションやAR技術を提供している企業です。

既にアメリカでは世界的アーティストのパフォーマンスに当社の提供するAR技術が活用されたり、江戸時代の日本のメタバースを開発するなどXR技術の開発の先頭を走る企業です。

また当社は、主にアメリカのコンテンツクリエイターに向けて、XR技術を活用した革新的で簡易な製品の開発と提供を行っています。

アメリカの世界的アーティストのマドンナのパフォーマンスにおいても、AR技術を活用し過去のマドンナのアバターを舞台上に登場させ観客に新しいコンテンツを提供するなど、革新的な技術で顧客の価値を最大化してきました。

株式会社playknotは、この技術を日本市場にも展開し、国内のコンテンツクリエイターに向けて新しいビジュアル演出の解決策を提供いたします。バーチャルプロダクションサービスに加え、メタバースプロダクトの開発も可能になるため、現実では不可能な空間を作り出し顧客によりインタラクティブな体験を提供することも可能になります。

会社概要

商号:株式会社playknot
代表者:本屋敷匠真/山口恭兵
設立:2021年6月
事業内容:XR(AR/VR/MR)の開発及びコンサルティング事業
XR施策の導入支援を上流から下流までワンストップで取り組み、XRを目的にするのではなくDX戦略の立案、マーケティング戦略に則した「手段」として個々の事例にとって最適なXRの活用を支援。
ホームページ: https://www.playknot.co.jp/

引用元:PRTIMES

関連記事

  • ㍿SBI証券とSBIホールディングス㍿がシンプレクス・ホールディングス㍿と資本業務提携契約を締結し、シンプレクス・ホールディングスの普通株式のSBIホールディングスによる取得および合弁会社の設立

  • ㍿ストリートスマートがチエル㍿と教育DX分野で業務提携契約を締結

  • シソーラス㍿が長野DXセンターでの活動を通して培った経験をもとに、開発着手した地方企業の業務改革や新規事業創出を支援するための完全クラウド型デジタルプラットフォーム「goodsoil」をリリース

  • エン・ジャパン㍿が長崎県のソーシャルインパクト採用プロジェクトを実施し、県内で初の副業やリモート可のポジションを新設および「デジタルコーディネーター」を公募した結果、3名の採用が決定

  • 三菱ケミカルグループ㍿および三井化学㍿が、社会・産業の基盤である化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始

  • Aerospike合同会社とLibrus㍿が、Aerospike® Real-time Data Platform分野でパートナー契約を締結

News

  • ㍿SBI証券とSBIホールディングス㍿がシンプレクス・ホールディングス㍿と資本業務提携契約を締結し、シンプレクス・ホールディングスの普通株式のSBIホールディングスによる取得および合弁会社の設立

  • ㍿ストリートスマートがチエル㍿と教育DX分野で業務提携契約を締結

  • シソーラス㍿が長野DXセンターでの活動を通して培った経験をもとに、開発着手した地方企業の業務改革や新規事業創出を支援するための完全クラウド型デジタルプラットフォーム「goodsoil」をリリース

  • エン・ジャパン㍿が長崎県のソーシャルインパクト採用プロジェクトを実施し、県内で初の副業やリモート可のポジションを新設および「デジタルコーディネーター」を公募した結果、3名の採用が決定

  • 三菱ケミカルグループ㍿および三井化学㍿が、社会・産業の基盤である化学品物流の標準化・効率化に向けた共同検討を開始

FREE MAILMAGAZINEメルマガ登録

DXに特化した最新情報配信中